2023年2月26日日曜日

知財経営定着伴走支援3日目

    2月20日(月):知財経営定着伴走支援3日目。知財の棚卸を顧問の2人と自分。伴走支援スタッフ4名とで進める。経営デザインシートは、次期社長とFの2名が伴走支援スタッフ3名と3階会議室にて討議。1時間半程度の個別打ち合わせ後、3階会議室に合流してまとめの打ち合わせ、時間不足の感があるが、何とか形になった?。今後、知財の棚卸しを通じ曖昧だった部分の展開・整理が宿題になる。

  2月21日(火):西武信金に契約手続き。次期社長同行。終了後、S社工場のリム吹き付け現場へ。現場の仕上がり状態の確認。風強し。ガン先で材料が逆流のトラブルあり。このマシンでは初めて。仕上がりは上手くいっている。帰社後、RM協会の役員会に参加。

風が強く4人がかりでネットを押さえて施工
ドラム缶から材料を供給




  2月22日(水):毎年参加している、たま工業交流展の2日目。午前中参加。20数人と名刺交換。顔みしりも多い。マンションの大規模改修の申し込みもあった。夕方会社にて、経済産業局の地域産業創出セミナーをWEBで視聴。

  2月23日(木):天皇誕生日。朝から工場西側隣地部の緑化作業。隙間時間での作業でなかなか思う様に進まない。2年連続で失敗したパパイヤ栽培の土壌造りまでは、こぎつけたい。周辺整理がまだメイン作業。温室も未完成。休日だが、工場は稼働。リムの吹き付け機が調子が悪く、分解して修理中。そして浴室サンプル吹き付け。休日だが、結構賑やか。

弊社のブース。参加費無料なので有難い
2日間の開催。顧問とO君と店番




  2月24日(金):定例の特許打ち合わせ。今回は、知財経営定着伴走支援についての報告。今後の課題も説明。これから、知財定着伴走支援の次のステップヘ進む。資金繰りも含めて、課題が山積。夕方、日野へ。生活寮もぐさミーティング。

  2月25日(土):九州の妹が、竹や愛染かつらを送ってくれた。曇り空の下で、植え付け。日本庭園の素材と言ったので、竹も4種類。母がすきだった愛染桂、上手く根付くといいのだが。午後、コンサル契約希望のKさんと、資金繰り・銀行対応等について打ち合わせ。
竹は4種類。根が強靭で防水層を破りやすい
愛染桂。九州の実家に咲き誇っていたが。











  コロナをインフルエンザ並みにランクダウンが進みそう。そこに向け、マスク使用も3月中頃から自己判断になる。人流制限が解除され、あと数か月で1年になる。このため、工事の受注も増え、営業は夜勤の付き合いもあり、事務打ち合わせに全員が揃うのは無理。事務インフラの整備に向け、タブレット導入の準備に入ることにする。人の募集も本格化する必要有。
  4月からは、災害防止協議会もリアル開催をメインにし、ZOOMは、補助。実際会って打ち合わせる必要がある。目まぐるしく環境が変わっていく。来月は、会社の5か年計画策定にむけ、本格化稼働に移る必要が有る。ウクライナは侵攻から1年の節目。トルコは5万人を超える死者へ。コロナ・温暖化・自然災害・戦争長期化、課題が更に膨らみながら時代が走る。

0 件のコメント:

コメントを投稿