1月30日(月):顧問名鑑とZOOMにて打ち合わせ。リムスプレーの営業案内とのこと。伴奏支援2日目の課題整理資料が来る。KDS対応と、知財棚卸に向けて。KDSは、次期後継者達に委任。知財整理に入る。夕方、幹部会予定が全員そろわず、延期。
1月31日(火):今後のショールームの企画について。総務のFとHP担当のOと3名で2時間。メーカーとしての展示ブースと、工事店としてのブースに別ける。全社員参加型のショールームを目指す。午後、農工大の新技術セイナーをZOOMにて試聴。
![]() |
産学官金連携へ |
![]() |
ネットワークが進む |
2月1日(水):劣後ローンに関し、コンサルと打合せ。銀行へのプレゼンン資料も根っ子から作り直す必要がある。わかりやすい資金繰り表をベースにKDSと5か年計画。時代に応じた変化が弊社にも必要だ。作り替える準備・洗い直し。伴走支援対応で社員さんにメール。西武信金に資金繰り表再送信。補聴器の買い替えに当たり、スマホをアップルへ取り換える必要あり。今度の補聴器は、アイフォンしか対応できない。アンドロイドデーター移行は電話屋さんに依頼。初めてのアイフォンは慣れるまで大変かも。
2月2日(木):リーダーや主任クラスと個別ミーティングを繰り返すことにした。工事部長とHP担当、2名同時にこれからの災害防止協議会のやり方を変えることに。アイフォンの各ソフト更新を開始。
![]() |
温室の床にネオマを敷き込む |
![]() |
大分仕上がってきた |
2月3日(金):職長会のI君と個別ミーティング。顧問名鑑推薦の販促コンサルとzoom面談。コンサル紹介のHP会社と、HP担当のO君職長会I君を交えてZOOm会議。メーカーとしてHPを機能させるには、本格的な指導もHP担当者にも必要。夕方~9時、『くらしごと』でやまぼうし事業承継のエンプロジェクトに参加。6名にて平山台移転他について。
2月4日(土):朝から緑化作業。買っておいた水仙やチューリップの植え込み。隣地境界の土作りも開始している。出勤していた工場主任のK君と、個人ミーティング。午後、みかと一緒に池田補聴器へ。二人の補聴器購入。
縁石をセメント系・ウレア系などで仕上げ |
冬は寒くて隙間発生 |
劣後ローンの申し込みに備え、会社のリーダー的損存在と個別ミーティングを重ねることにした。今週からスタート。伴走支援にも連動している。社員さんの意識改革が必要。そのためには、弊社の現状を認識してもらう必用がある。やらねばならないことを、リーダーたちに理解してもらい、割り振る必要がある。
補聴器を交換した。高価だがみかと二人分を購入。帰りの車でのみかとの会話。後ろで聞いていた次女が、『会話になっているよ。今まではチンプンカンプンの会話だったのに』。補聴器の進化はすごい。3年前に買った補聴器は一方通行で、補聴器やさんでしか、ベースの調整は出来なかった。スターキーの新製品は、自分で調整可能なイコライザー機能があるだけでなく、自分で調整が厳しい場合遠隔操作も可能。一方通行の補聴器から、相互会話調整ともいえる2方通行ともいえる機能がある。画期的で、耳の障害が大分緩和されそう。車の中で、今までまったく聞き取れなかった後部座席の会話が聞き取れる。
0 件のコメント:
コメントを投稿