2023年2月13日月曜日

トルコ南部マグニチュード7.8

   2月6日(月):知財経営伴走支援2日目の宿題、知財整理を進める。今後のショールームに工事部のスペースの作り方(案)を、担当のO君が営業スタッフに説明。終了後、拡大幹部会。今後の課題を説明。ホームページも補助金が取れれば、メーカーとしての機能を持つように大幅に改良することに。

  2月7日(火):きらぼし銀行へ、借り換え手続き。次期社長同行。知財の整理を進める。災害防止協議会挨拶送信。

今回新しく参加したグループ紹介
産技研で合同交流会、当会は会としては不参加











  2月8日(水):知財リストの整理を、顧問さんと進める。午後、KDSのまとめを委任しているMとFに、進行状況の確認。夕方、災害防止協議会。終了後、有志で今後のTAMABOU協力会をどう進めるか?中小企業庁を中心に進め始めた現状の変革に向けた試みの説明。9時近くまでの座談会になる。

  2月9に日(木):朝から、ホームページの打ち合わせ。緑化計画もHPで取り組むことに。メーカーとしてのHPと、ショールームを連動させる。外部の支援を受ける以上、現在のコンテンツを再度まとめ直すことに。夕方、顧問名鑑スタッフが、お詫びに来社。

補助金の使い方他、実例講演
いつもよりコジンマリした展示。











  2月10日(金):産技研にて、合同交流会。大雪予報の中、産技研へ。たまたまねっと27としては、不参加と決めているのので、個人参加に。今後の会の進め方について、アンケートの記入を求められ、ありのままの意見を走り書きして、提出。会社からメール。大雪にて午前中で帰宅指示を出したとのこと。夕方、京王建設の災防協役員会。終了後、3年ぶりの懇親会。

  2月11日(土):工場の緑化で農作業の予定が、大雪で中止。午後になっても溶けない。知財の棚卸等事務作業。アイフォン用のカバー他購入へ。

2月10日工場西スペース









 
  6日午前、トルコ南部で地震。マグニチュード7.8。シリアを含む死者は3万人を越えそうな予感。政治的不安定さが、救えない人を増やす。地震多発、温暖化のみならず、地殻の不安定さが更に増しそうな予感。
  ウクライナ情勢は2月にロシアが攻勢をかけそうとのニュースがちらほら。西側から最新鋭の戦車が供給に向け進んでいるとのこと。

  知財経営伴走支援・ハンズオン支援、どちらも2月中に一区切りに。会社のシステムを含む意識変革は、徐々に軌道に乗りそうだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿