1月16日(月):元日野事務所の鍵を新しい借手に引き渡す。電気は太陽光パネルが私の名義なので、私から請求することに。水道は停止手続き。夕方、幹部会。経営デザインシートのアンケートを中心に討議。自分達の意識改革を含め、社員さんの意識改革へどう立ち向かうか討論。
1月17日(火):アンケートの現況を簡単に整理し、拡大幹部会スタッフ等、主だったメンバーに送信。中小企業振興公社より、エネルギー診断士を含め2名来社。今後のゼロエミッションに向けた、弊社プログラムの検討。夕方、日本リンベーション・マネージメント協会の役員会。WEBチームズにて。
![]() |
18日、四谷駅前。寒い |
![]() |
危機管理研究フォーラム。刑法改正について |
1月18日(水):グランドアーク半蔵門で、危機管理研究フォーラム。昨年まで検事総長を務めた林弁護士の講演。刑法が、応報刑から学習刑に変わったとの説明。100年以前の考え方からの方針転換。時代の流れを感じる。刑務所に服役する人の半分以上は、彼等を受け入れる社会が変われば、刑務所に戻る必要はないことを、熱っぽく語られた。刑務官が、社会復帰を願い刑務所内で努力していることに、心底頭が下がるとのこと。応報から学習へ、システムが変われば、刑務官の仕事の評価も変る。より、人間性が問われることになるはず。有難い話だ。帰社後、元異業種交流会の大谷さんと接着について打ち合わせ。弊社の工場に顧問的にかかわることも考えていただけそう。
1月19日(木):午前、きらぼし銀行へ年賀。終了後、幹部のM君S君と京王建設へ挨拶へ。次期経営者の紹介でもある。夕方、三多摩中金会新年会へ。京王プラザ八王子。100名近い参加者。終了後、ケイの家で福祉関係者との懇親会。
![]() |
八王子らしく芸者さん達も |
![]() |
3年ぶりのリアル開催。20人近くと名刺交換 |
1月20日(金):西武信金さん来社。神坂さんも同席。今後、伴走支援いただける銀行になってもらえるかの打診。まずは、保障協会の融資を動かすところからスタートすることに。立川の中小企業振興公社さんから、突然の2名の来社。立川からは初めて。1時間ほど、何故エコに資する技術かの説明。本部からハンズオン支援の連絡があったのか質問を忘れる。夕方、生活寮もぐさ。
1月21日(土):発泡スチロールの家の話が動くかもしれない。シンプルに構造体を考えに生田緑地の古民家群を見にいく。1000年近い、日本の家の歴史を想いながら見ると、時間がいくらあっても足りない感じだ。
![]() |
余りにも基本的な基礎と骨組みの知恵 |
![]() |
窓の保温・遮熱を考えながら見ると興味深い |
これからの弊社の未來を、できるだけシンプルに要約し、誰にでもわかるスローガンが必要(KDSの弊社の目指す未來)と言われている。『応報刑』を『学習刑』へ、軸足移動は、僕にはとても分かりやすい要約だと思われる。応報なら、懲役(バツとして働かせるの)が、刑務官の仕事。学習なら、社会復帰して戻らないための教育はどうするかが刑務官の仕事になる。働かせるが主力ではなく、学習して学んでもらうのが主力になる。
働き方の変化を問うなら、現在の上からの指示待ち勤務から、組織経営(自分の頭で考え動く組織体系)スタイル勤務への移行になる。SDGsや脱炭素を目指す商いをベースに、これからは、組織経営になります。中身はこうなるが、これをシンプルな言葉で、『応報刑から学習刑へ』の様に、上手くまとめ5か年計画としたいが。
とてつもなく寒い冬の中、ウクライナ・ロシアは硬直状態。中国は脱コロナの正月で人の大移動が始まっている。日本はインフレ・金利上昇・脱コロナに向けかじ取りの予感。
0 件のコメント:
コメントを投稿