2023年1月15日日曜日

2030年後半、東海トラストマグニチュード8以上:確率60%

   1月9日(月)成人の日:休み。久々にジョギング。清川河川公園まで往復約8K。ひたすらゆっくり。時速10Kペース。朝早く暗い中で、駅近くの美容院はオープン準備を急いでいる。浅川は川面にもやが立ち込め、幻想的。月が西の空。太陽は東。午後は、工場でテストカット等。

  1月10日(火):年賀の挨拶で、TNKのSさん来社。弊社を取りまく状況の変化を伝え、今後弊社にスプレー部隊を作るために、協力を依頼する。夕方、拡大幹部会。伴走支援やハンズオン支援についても打ち合わせる。

ひたすら寒い。遠くに市役所
月は東に日は西にの逆パターン







  1月11日(水):テストで借りた試聴機は高性能。車の中でも後部座席と話せるほど画期的。残念ながら、この補聴は、アンドロイドに非対応。電話の変更もやむなしか?電話やさんに相談。月、500円のアップでアイホンに交換可能とのこと。2月には入手可能とか。夕方、災害防止協議会。参加者が少し増えた?

  1月12日(木):営業のK君と駒木野病院に年賀の挨拶。今後の建物のメンテについても、相談させてもらう。午後、やまぼうし理事長と打合せ。終了後、コミュニティネットワークのTさんも交え、今後のまつまるの周辺整備について、計画することに。

八王子市長や関東経済産業局部長挨拶も
TAMA協会の賀詞交換会。羽村のゆとろぎで。










  1月13日(金):帝国データーバンクのIさん来社。どこからか調査依頼が入ったかも。結構問い合わせありとかで、弊社の調査報告書を作成したいとか。会社の現状を説明する。午後、風間不動産来社。日野事務所の鍵を渡す。夕方、羽村のプリモホールゆとろぎで、TAMA協会の賀詞交換会。
  1月14日(土):日本リノベーション・マネージメント協会の会議議事録作成の当番。動画を開くが上手く視聴できない。パソコンの容量他、いろいろ試すが無理。動画ファイルが壊れている可能性有。午後、試聴用補聴器の返却に、多摩市へ。長女も一緒。二人とも補聴器を購入することに決める。

  世界中が異常気象とコロナとウクライナで大混乱。多くのことが次のステップに向け動いている。今後20年以内に東海トラストの地震発生確率60%の報道。2030年後半発生のシミュレーションが徐々に表に出始めた。10年後に、マグニチュード8以上が立て続けに来る前提で、もう取り組むところに来ていると思うのだが。

  伴走支援スタッフの手も借りて、事業承継をターゲットに5か年計画作成を本格化したい。社内アンケートの結果はかなり厳しい。ワンチームには程遠い現状を浮き彫りにしている。KDSを使いながら、ワンチームに成るための5か年計画作成へ。何とか資金繰りも見えた来た。次のステップへ、駒を進める時が来ている。

0 件のコメント:

コメントを投稿