2022年10月31日月曜日

事業承継に向けて 今の原点は

    10月24日(月):西武信金打ち合わせ。夕方、幹部会。2週間に1回の拡大幹部会のみでは、今後の会社の変革に向けた 計画が間に合わない。今後、コンサルを入れた5か年計画作成に向け、幹部会の定例化を定着させることにした。

  10月25日(火):銀行定例。多摩信のみの出席。午後、たまたまねっと27の定例会を産技研にて開催。今回のテーマは、社員募集についての勉強会。こそれんさんは、ZOOMにて参加。就職する人がどの様に仕事を探すか?参考になる会合だった。

採用ページコボットの紹介も
メディア活用の人の募集の現状







  10月26日(水):災害防止協議会にむけ、安全ミーティング。終了後、伊藤ビルへ安全パトロールへ。リムクロンを解放廊下やベランダに使用。綺麗な収まり。リムクロンでなければ、困難な収まりもある。リムクロンを施工した場合のメリット。デメリットの整理、歩掛理の確認が必要。記録の依頼。午後、弊社の5か年計画に向け、コンサル依頼予定の神坂氏と打ち合わせ。

  10月27日(木):スプレー吹き付け機がある程度メンテ完了。何とか、使える形に。新人のA君が、初めてプラスチックの植木鉢ウレアを吹き付けてみた。今回の災害防止協議会から、災防協の時間を45分にし、今後の弊社の計画や協力業者さんの課題すり合わせ時間を持つことにした。まずは雑談会から。午後、多摩防水災害防止協議会完了後、の雑談会に向け、案内をメールで送信。

階段ステップ。
リムクロンで仕上げた解放廊下








 10月28日(金)京王建設の懇親コンペ。100名参加で桜が丘カントリークラブにて。練習不足もあり、スコアは最低。時々いい打球はあるのだが。終了後、旧事務所の鍵の照合と、生活寮もぐさのミーティング。

 10月29日(土):TAMABOU懇親ゴルフコンペが中止になり、顧問さん3名と日本カントリーにて懇親ゴルフ。いい天気だった。久しぶりの和気あいあいゴルフ。青木さん以外は、120近いスコアの3人。健康第一と慰め合い?ホールアウト。寒くなり、紅葉が見ごろに。

A君が初めて吹き付けた植木鉢
日本カントリーにて











  時間が駆け足で過ぎる。コロナ禍で落ち込んだ売り上げに伴う資金不足が一番の課題だになっている。都のハンズオン支援と、国の知財経営定着伴走支援は、励みになるが事業承継ができなければ意味がない。客先が膨らみ受注の大幅増の予感はあるが、事業承継に辿りついて意味がある。
  この半年、多くのコンサル的な立場の人と出会い、課題の整理の仕方を教授してもらっている気がする。時代が大きく動く中、ワンチームで乗り切るための、方針を組み立てる。最優先課題を、できるだけ白紙の頭にしてキャンバスに向かい合う。

 円安が加速する。材料だけでなく社会は更に混乱しそう。仕事も単純に考えれば、更に多様化の方向にむかうだろう。それでいいのか?社員は少なく、増員もコツコツと進める必要有り。困難の中だからこそ、社員がワンチームに成るチャンスでもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿