2022年10月23日日曜日

知財経営定着伴走支援 ヒィヤリング

    10月17日(月):事務棟のリニューアル工事がある程度完了。3Fの小会議質を整理、来客のプレゼンに使えるようにする。午後、両全トゥネサーレさん来社。工場を見ていただき、空いた2階を借りれないかの下見。金融に詳しい地域金融研究所のスタッフSさん同行。銀行の現状・基礎知識について教えていただく。

  10月18日(火):関東経済産業局の伴走支援スタッフ5名の来社。今後の伴走支援についてヒィヤリング。2時間の予定が、3時間を過ぎる。工場なども見ていただいた。次回は支援方針のすり合わせ。11月11日予定。その後、3回の支援プログラム作製に向け打ち合わせ予定。午後、ZOOMにて、日本リノベーション・マネージメント協会の関東役員会。

毎日使わいので、効率が悪い。
連携先が増え、工場裏でサンプル吹付







  10月19日(水):カーボンニュートラル研究会のコーディネーター久保さん来社。経営デザインシート作成に向け1日目。2時間かけ、弊社の試みをまず理解していただく。午後、京王建設の安全祈願で大国玉神社へ。

  10月20日(木):地域金融政策所さんの紹介で、トランザックスさんとZOOM会議。発注書を基にした貸付システムは理解したが弊社向きではない。午後、ダイナミックレンチの遠藤さん来社。作成したサンプルを渡し、今後の可能性の打ち合わせ。

会合に参加する前に、陰性チェック
3年ぶりのリアル開催。












  10月21日(金):知財定着伴走支援を受けることが決まったことを、関係銀行に報告。現在の課題を含め、メール配信。午後、TAMA協会の神坂氏とランチェスター協会の常務理事と打ち合わせ。

  10月22日(土):八王子クリニック定期健診。終了後、事務所にて次期社長と打ち合わせ。午後、まつまるへ。ミレッドロードの伊藤氏と今後のまつまる・やまぼうしの展開について基本ラインの打ち合わせ。

23日、6時6分。手袋が欲しいくらい寒い

10月21日5時40分。川面に霞たち











  10月30日(日)に諏訪湖マラソンがあると仮定し、体調を整えてきた。何とか、ハーフマラソンは可能と、Gショックのソフトがデーターを基に語りかける。事業承継が完了するまでは、体調は維持しなければならない。また、関係する人・支援いただく方達にも、自分の年齢が不安とは、思ってほしくない。とりあえず、ハーフを走る体力ありで我慢。

  知財経営定着伴走支援の中身が、少し理解できた。脱炭素・SDGs、世の中が壊れるほどの状況下で行政も必死に社会が変わるシステム造りに入っていることは事実のようだ。資金的援助も含めての伴走支援としても、予算化は来期の話だろう。そこまで会社を持ちこたえる資金と人の補填がいる。今年は、勝負の年と社員さんに言ってきたが、文字通り、勝負の年になった。11月、オクトーレのハーフビジョンに宣伝を流す。同時に、弊社の社員募集もHPに流すことに。待ったなしの日々。

0 件のコメント:

コメントを投稿