2022年10月16日日曜日

伴走支援に向けて

   10月10日(月):スポーツの日:事務所2階のリニューアルがほぼ完了し、引っ越し。自分の机周りの書類整理。断捨離。断捨離。時期社長と二人で、黙々と作業。

  10月11日(火):中小企業振興公社のハンズオン支援の申込書作成。送信。関東経済産業局の伴走支援の質問事項の作成に取り掛かる。工場のスプレー機。小型機が動いていない。メンテして動かすように、オーバーホール開始。半年以上使っていない。時間がかかりそう。

予算が無く、古い機械も動かしたい。
季節はいきなり秋の後半へ








  10月12日(水):劣後ローンの申し込みに向けて、コンサルをお願いしている矢内さんとZOOMミーテイング。銀行の行動が不可解なことを指摘され、今までのいきさつを一緒に整理する。午後、ベンチャー企業ミートアップ36回目のZOOM講座。食をめぐる新しいチャレンジ企業4社の紹介。現状認識と、組めそうな異業種探索。

  10月13日(木):会計事務所の榎本さんを入れて、矢内氏とZOOM会議。資金繰り対策を急ぐことに。コロナ禍が収まっても、建築業はワンテンポ遅れる。ゼネコンだよりだと、潤沢に仕事が動くのは来年?再度、受注環境を見直し、営業ターゲットの再確認必要。
フイルム貼るだけで、肉の熟成。長期保存技術
たんぱく原源見直し、昆虫食コオロギの具体化








  10月14日(金):3Fの小会議室を、ミーティングに使えるように整備。伴走支援のヒアリング予定の回答資料作成継続。TAMA協会仲間の、神坂氏来社。今後の弊社の計画について、半日討議。夕方、幹部会。資金の日繰り表を店ながら、今後はシビアな入出金対応が必要なことを説明。会社が、ワンチームで意思疎通を図るための具体化を、拡大幹部会に挙げることに。スプレー小型機。オーバーホール完了したが、ガン先の圧力が低い。再挑戦。

  10月15日(土):伴走支援の回答文完成。担当者に送信。来週火曜日に来社予定。あとは、プレゼン資料準備。

殆どの部品を、洗浄。でも圧力不足
床は二重床に、配線もなくスッキリした。







  駆け足で時間がすぎる。一日が48時間だといいのだが。来週は伴走支援の内容確認と紹介による金融機関との打ち合わせ。金融機関の組織の下と打ち合わせてもらちが明かない。トップ営業に向けて人脈を探る。1週間近くかけて、伴走支援ヒヤリングを整理すると、現状の弊社課題が浮き彫りになる。拡大幹部会もこれに添い、打ち合わせのやり方を変えていく事に。

  外国人観光客が一気に増えたニュースが飛び交う。ゴートゥトラベルも開始。観光地は一気に賑わいだした。コロナの発生は現在下火へ。ウクライナは、ロシア軍の劣勢が伝えられる。空き家だった旧事務所は、B型事業所として使いたいNPOと安値で契約することに。2月には入居したいとの事。

  2038年に南海トラフの大規模地震のシミュレーションが取りざたされる。それなりデーターみたい。関東大震災を含め、近未来の大地震・津波は間違いないと思う。温暖化も加速する。脱炭素・震災対策は、焦眉の課題だが、行政の取り組みも、民間の意識も程遠いところを彷徨う。

0 件のコメント:

コメントを投稿