2022年8月28日日曜日

組織経営へ

   8月22日(月):74歳になった。免許更新に行く予定が、引っ越しやらもあり延期に。2階から3階に移動した荷物の片づけに追われる。夕方、拡大幹部会。事務棟のリニューアル工事に、床下配線更新し、床を嵩上げすることに。コストがだいぶアップになるが今後を考ええると仕方がない。

  8月23日(火):鹿島建設とのWEB会議。来年3月までに、2次下請けまでしか現場に入れなくなる。課題を出しあう。防水の仕事は、風雨に影響され、土日出勤でも平均18日/月しか稼働できない。土日も現場が止まれば、更に4日が作業できない。14日の平均勤務で日本人の平均給与530万を支払うには、現在のシステムでゼネコンの下請けでは不可能に近い。午後、たまたまねっと27の定例会。産技研で。清水さんから、今後の組織経営について討論する。

組織経営。社員さんの考え方改革
工場北面の断熱工事







  8月24日(水):来週月曜日に、中小企業振興公社戦略課から3名来客予定。質問事項がある。東京の未来像に合致する試みをTAMABOUが試みているか?が問われるだろう。東京都の抱える社会的課題の貢献度が査定基準だ。改めて『環境先進都市東京』のPDFを見直す。

  8月25日(木):事務の社員さんがコロナになる。急遽一部の社員さんは帰宅。明日は、事務も電話番一人置いて全休にした。元の日野事務所が4年くらい空き家のまま。両全トウネサーレというNPOが借りたいとのこと。現地にて、打ち合わせ。B型事業所として使用予定。パソコンの入力業務。B型事業所でも4万以上の工賃支払いが可能とのこと。

小会議室来客に備え、ミーティング用に整備
引っ越した2Fは、漏水の模様がくっきり








  8月26日(金):月曜日の打ち合わせに備え、3階の小会議室をプロジェクター等設置し来客対応が出来るように。WEBにて、顧問名鑑担当者と打ちあわせ。不具合が生じはじめたPcに替え、新しいPCを使い始める。生活寮もぐさのTさんがコロナになり、生活寮のミーティングも中止に。

  8月27日(土):薬をもらいに八王子クリニックへ。出社後、ショールームの整備。外部の草だらけの構内をコツコツと除草。夕方、補聴器のマイク調整にブルームへ。

工場裏の無花果。だいぶ大きくなった。
工場正面の断熱ボード貼りが進む







  時代が変わる。1年ほど前は、3人の幹部会で会社の方針を決めてきた。今は拡大幹部会と称し、8人の会議になった。各部署の責任者が月に2回集まり、課題を検討し方針を決める。所謂、組織経営だ。この約1年で、主だった社員さん3名が辞めた。スキルはあるが、会社方針に寄り添う人達ではなかった。自己主張は良いが、会社方針からそれた自己主張は、会社の存続にとって有意義とはいえない。止めたとたんに、その部署はいい意味で活気づく。寂しいが、スキルの有意義性と会社への貢献とは必ずしも一致しない。

  経済産業局の伴走支援に申し込んだ。枠は関東で10社とか。ハードルが高い。多分こちらは無理と思う。中小企業振興公社は、30社枠がある。こちら何とかゲットしたい。劣後ローンが上手く取れれば、補助金のグリーン枠等、次のシステム構築に役立つステップへ続ける可能性が出てくる。時代の流れに乗り、現在の課題解決に求められる会社か問われながら、30人の企業が、SDGsのゴールに向かう。

0 件のコメント:

コメントを投稿