2022年7月25日月曜日

『まつまる』始まる 

   7月17日(日):まつまるのプレオープン。多くの人が集まるのはうれしいが、ついついコロナの心配をする。大盛況は有難い。これからが本番。発展しながら持続するシステム作りに繋げなければ。花火にしてはいけない。 

  7月18日(月)海の日:ジェトロに努める長男が、久々の休暇で帰国。頼んでいた水平器や温度測定器など、24の機器類を届けてもらう。3年ぶり?かの対面。夫婦とも元気そうでありがたい。レストランなどで食事は禁止とかで、ファミリーマートの弁当で昼食。買ってきたもらったセンサー式体温測定器等の説明。日本製で買えば10,000円以上の製品が三脚付きで810円。軒並み低価格のため、日本なら全部で、30万相当が3万円で買えた。これでは、日本の製造業では勝負にならない。100円ショップで衝撃をうけたことを改めて思い出す。

  7月19日(火):真夏になる前に、少しでも工場の外断熱を進めたい。杉村さんの手伝いをしながら、空調室外機機の周りの緑化を進める。夕方拡大幹部会。コロナで自宅待機のF君は、ズーム参加。今後の会社の計画組み立てについて、9時近くまで話し込む。

ミレッドロードの伊藤さん挨拶
TOKYOファーム他出店者多数











  7月20日(水):工場の本格稼働に向け、売れるものはすぐ販売開始できるように準備を急ぐ。リムシートフォームも販売に向けた動画等プレゼン準備に入りたい。各種プライマーの接着テストの検証も進める。夕方、カーボンニュートラル研究会。ズームにて2時間近く。参考になるだけでなく、人の輪が広がることがうれしい。

  7月21日(木):工場北面外壁断熱工事を継続。工場西面緑化工事継続。リムフォーム検証サンプルを硝子の検証部位にて展示へ。

ネオマフォーム端材を貼り付けていく。窓も
庇を設け、空気の入り口おミモザ等で緑化











 7月22日(金):リムクロン・リムシートの検証スペースのコンクリート床は、50度を超える温度。検証スペースのコンクリート面の南側に緑化(樹木)をセットすることに。パパイヤ中心に植木を配置してみる。夕方、TAMA協会のつなぐ輪セッション。夜、やまぼうしの新エンプロジェクトの会議。9時まで。事業承継に向けた3年計画にしたいのだが。

 7月23日(土):朝6時から、昨日の続きでパパイヤを植木鉢に移し替える。プラスチックに変わりうる一生ものの植木鉢(試作品)を作成したが、テスト使用を開始。10時半に漫画動画作家の友納さん来社。TAMABOUストーリの作成に向け下打ちあわせ。多摩防水の過去と現在・未来をストーリーとして動画にすることを依頼。夕方、補聴器のメンテをしにブルーム八王子へ。

SDGs勉強会。漫画動画でこれを具体化
つなぐ輪セッションで紹介される
 







  今後の3カ年計画、そして事業承継に向けた5カ年計画を作ろうとしている。コロナ融資の返済が来年7月に始まる。コロナ融資をそ全額劣後ローンとしての借り入れに変えたい。10年後一括返済になる。これをベースに、事業再構築補助金ゲットを試みる。脱炭素に向けた弊社製品の開発・具体化にむけ、グリーン枠の補助金ゲットも考えている。資本が無ければ先へは進めない。

 多摩防水技研の会社の歴史・未来像を、漫画動画として物語にし、配信する。この会社で一緒に仕事をしたい人達が増えなければ、次のステップには行けない。まずは人の充実を進めていく。連動して、工事受注・製品販売へとつなげたい。

 コロナ第7波は、あっという間に東京は3万人を超えた。5万人は目の前だ。混乱が加速する時代だからこそ、目標『未来』の見える化を急がねばならない。事業承継にむけた認定NPOやまぼうしも、スタートしたまつまるも連携した未来への、プラトーへの道筋。

0 件のコメント:

コメントを投稿