7月11日(月):矢内さんの紹介で、友納さんという漫画で企業の物語を紹介する方とZOOMにてミーティング。幾つか彼の作成した動画を見せてもらう。リアルに写真やビデオで紹介するよりも、この方が伝わりやすい気がする。TAMABOUストーリーが今後必須だが、これもいいかもしれない。やまぼうしに載せる原稿送信。工場の設備投資に資金の裏付けが厳しい。元の研修センターの家を売りに出すことに。2350万からスタートさせる。
7月12日(火):先日の十乗の会参加者にメール配信。日本住宅診断からコンタクトあり。打ち合わせすることに。工場の温度測定データーが4月分より出たので、検討する。営業会議。今後の3カ年計画に向けやることだらけだが、急ぐ順番の確認。
![]() |
桃が色づく。まだ硬いが。 |
![]() |
糖鎖について。友納さんの作品 |
7月13日(水):八王子市産業推進振興課から、4名来社。一時間半をかけて、弊社の現状と、今後のインフラ整備に役立つ技術を紹介する。八王子の発注する仕事を受注できるように事務手続きを進めることに。次女がコロナ感染とのこと。土曜日にあっている。状況を聞き調べる。発症の2日前までが濃厚接触対象。何とかクリアだが、近辺で感染者が出た場合の対策マニュアルを作ることに。
7月14日(木):日本建物診断と青木さん・國府方君・自分の4人で、ミーティング。今後連携を検討することになる。夕方、羽村イブニングサロン。iotについて。工場も今後進める必要が有る。意外と敷居が低い感じ。僕にもできそう。これも検討課題へ入れる。
![]() |
iotの進め方。説明が上手い。自分でもできる気になる。 |
![]() |
検査キットで自分。陰性だ。 |
7月15日(金):社内の情報交換に向け、ラインワーク・チャット等検討。経費がかかりすぎる。PCサーバーと、ラインワークの併用が良さそう。来年には、全社員がタブレット端末で情報共有迄行きたいが、道は遠い。工場外壁のテスト施工をするつもりが、木製の植木鉢にウレア被覆が完了している。かねてから試したかった一生ものの植木鉢作りに取り掛かり、SDGsのZOOMミーティングを忘れる。次女に続き、孫娘もコロナ発症判明。
7月16日(土):ブドウ棚下に『TAMABOUへようこそ』の看板完成。茂りまくるぶどう棚を選定。風通しが悪く、虫にやられブドウに斑点。かなり選定して捨てる。雨がひどくなり、植木鉢の作成へ。
![]() |
5か月近くかかって完成した看板 |
![]() |
ハーブも手入れ時間無し。陰干しへ |
参議院選挙は、自民の圧勝。阿部元総理の件以来2日間で、自民党票が大幅に伸びたデーターが放映される。ウクライナは、膠着状態。コロナは第7波突入で、東京も2万人近い感染者に増えた。地方でも感染者数の最高値更新が続く。次女たちもそうだが、重症化は少なさそう。このまま、経済活動は続けるのだろう。この三連休、コロナ前の8割の人が空港へ。
戦争で原材料があがり、インフレも進んでいる。海外はもっとすごい。国家破産を表明する国も。ゼロゼロ融資の返済も始まり、倒産も増え始めた。梅雨末期に似た雨は、台風でもないのに各地に線状降水帯で被害を起こしている。脱コロナ・ウイズコロナの中、日本経済も次のステップに向かう。
0 件のコメント:
コメントを投稿