5月16日(月):脱炭素に資する試みの一つとして、温戸【?】のサンプル作製。高機能で燃えないバリシールドをふすまのイメージで窓にセットできる製品。住居の熱エネルギーの約半分は窓からの 出入り。どこまで安くなるかの試算はこれから。夕方、補聴器調整にブルーム八王子へ。聴音調整のベースを、メガネ屋さんが組んだプログラムと入れ替えて、1回目の調調整。だいぶ聞きやすくなった。補聴器と自分の耳の状況のすり合わせで、プログラムするのは、メガネ屋さんでは、無理だ。補聴器専門店に最初からすればよかった。
5月17日(火):コンポストの試作に向け、調査中。コイン米ぬか製造機について調べる。ただで、米ぬかの入手は可能なようだ。コンポスト・土壌改良にいい米ぬかは、菌類の大好物。コンポストの必需品になるかも。午後、チームでRM協会役員会に参加。
![]() |
オリーブも花が咲き始めた |
![]() |
出窓の植栽、恋する苺が熟し始める。 |
5月18日(水):時間の合間をぬって、プライマーの接着テスト。PP-7Fは、もっと応用が効きそう。TAMABOU懇親会は、今回は延期。もう少し、弊社の経済状態の見える化が進んでからにしたい。
5月19日(木):ベンチャー企業ミートアップに参加。関東経済産業局のカーボンニュートラル説明。『地方発!ベンチャー企業ミートアップ・カーボンニュートラル特集』。数社のサンプル事例。波動発電とバッシュファイバーには、魅かれるものがある。
![]() |
バッシュファイバーは、バサルト繊維同等? |
![]() |
支援体制の説明 |
5月20日(金):6月末の弊社安全大会について、安全ミーティング。今回は、京王建設安全担当に講演依頼で調整。H工業さんが来週来社。提案に向け、サンプル作製に入る。高強度の発泡スチロールの性能アップに向けたモックアップ作成。京王建設の安全担当の方と電話で打ち合わせ、夕方、生活寮もぐさミーティングへ。
5月21日(土):朝早くから前日のモックアップの荒仕上。10時に松ケ谷『まつまる』の事業部会へ。事業部会は、来月で最後。7月23日(土)オープン予定。午後、やまぼうしの事業承継に向けた『エンプロジェクト』のコアメンバーと今後の事業承継にむけてのプログラムについて討議。激動の現在。事業承継も覚悟を決めて取り組む気概が必要。メンバーの真剣さが増幅されていることを 最近感じる。ガンバ。
![]() |
内装が遅れ気味。地域の住民参加型。 |
![]() |
7月末オープンに向け説明・検討会 |
事業部会の最後に、コミュニティネットワークの代表に、いきなり指名されて挨拶をする。理想のイメージの一つは、現在ならポートランドだ。世界で一番住みたい街。住んでいる人の環境と考え方が素晴らしい空間を作り上げていると聞く。ドイトが盛んで、セブンイレブンみたいなナショナルフーズが無い街。皆で作り上げた空間で地産地消のシステムがある。100万円以上の貯金も車もいらない街とか。とっさなので、どこまで上手く伝えることが出来たか?まつまるもポートランドを超える空間に育てばいいのだが。
0 件のコメント:
コメントを投稿