4月4日(月):工場の改革・進め方についてミーティングが続く。コツコツとシステムを組むための話合い。まずは、現状を知ることから始まる。必ずやらねばならないことをやりながらのミーティング。リムクイック製品を作るには、工場の環境整備も必要。内部は時間がかかる。外回りの改善をまずは進めながら。夕方、拡大幹部会。組織として進めるため課題がてんこ盛り。
4月5日(火):N君が、カッターにて指を切ったとの連絡が朝一で飛び込む。5針ぬったとその後連絡あり。古株の職人さん。慣れで、決めてきたルール、利き腕の反対側はアラミド手袋か皮手袋使用だが、していなかったとのこと。工場北側・西面の基礎取り合いを整備。
 |
基礎の取り合いの整地と犬走り作成 |
 |
ミキサーでモルタルを練りながら |
4月6日(水):大同生命さん来社。今後の事業承継に向けて。総務担当に途中から委任。保険やさんから見た、事業承継について考え方を共有してもらう。夕方、災害防止協議会。会の最中、異業種交流会仲間のPCがウイルスに感染との連絡。スマホで対策を連絡し合う。会の終了時には、対策を会に出席したメンバーに連絡。
4月7日(木):H工業さん来社。1年かけて一緒に考え試作してきた製品が、承認されたとのこと。今後のその他の課題も打ち合わせ続けることに。数年に渡る取引になり、金額もそれなりに大きい。工場の維新にむけたはずみになりそう。
 |
東面に断熱パネルのサンプルを施工予定 |
 |
断熱パネル作成と足場組みに |
4月8日(金):A化成建材さんとのZOOM会議。今までの検証テストを報告。次の計画を説明。新しい製品作成に向け、検証が進む。だいぶ形になってきた。夜、エンプロジェクトの会合。6名で、こちらも事業承継に向け、待ったなしの討論。3時間半。
4月9日(土):いきなりの春で、工場各所の植栽スペースは、繁茂状態に向け暴走中。負けるわけにもいかず、土日は、植木や雑草と格闘することに。夕方、調子が悪い補聴器の調整にブルームは八王子へ。
 |
移植先の一つは、隣地境界を整備して |
 |
繫茂のチョコミントとレモンバームを移植 |
コロナ第6波は途中から第7波へ?ウクライナはロシアはキエフから、東部戦線に矛先を転換。撤退した地域のジェノサイドともいえる悲惨なニュースが飛び交う。ロシアの政権も独裁が長期渡った負の結果だけとはいいがたい悲しみだ。
4月1日、見田宗介氏が亡くなったとの訃報がマスコミから。緑内障を患い、この数年は音信不通状態だった。20代の10年近い家族ぐるみの交際を思い出す。彼が、東大の助教授の時代。10歳うえだが、はるか遠い次元に感じていた。気流の鳴る音・人間解放の理論のために。人が憎しみ合い傷つけ合い、そんな原始時代ともいえる心と現代生活の貧困を、人間解放の次元に飛翔させる想いは、とても引き継げないほど重い。元、配偶者のEさんも数年前に亡くなった。Eさんも、僕から見れば豪傑ともいえる尊敬できる生き方を全うした。負けない生き方に少しでも近づきたいものだ。
連帯を求めて孤立を恐れず、力及ばずして倒れることを辞さないが、力尽くさずして挫けることを拒否する。‥‥何故か、谷川雁の言葉がラップする。悲しみというより、深すぎる空虚感と愛しさを込めてご冥福を祈りたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿