4月11日(月):商工中金にて資金移動。工場会議。リムクロンの大型受注現場が決まりそうなので、作った製品を平置きでなく、効率よく収納する棚の作成に向け、スタッフから各自の案の提出を求めることに。だいぶ工場らしい議論になってきた。日本リノベーション・マネージメント協会の資格更新講習受講。YouTubeで。
4月12日(火):ショールーム片付けと工場西面外部スラブ補修。工場内部も大幅に荷物移動。工場の本格稼働に向け準備が進む。
 |
八王子はまだまだ桜 |
 |
工場西面スラブ補修、大分決まってきた |
4月13日(水):シードコンサルの鈴木氏とZOOMによる打ち合わせ。劣後ローンやグリーン枠について。コンサルを依頼するかどうか?まずは補助金等が実際取れる可能性の確認から。守秘義務契約を結ぶことに。
4月14日(木):相模ワードの現調中止に。埼玉のマンション管理組合関連の方々7名が来客。工場とショールーム他の見学。『開拓誌』と『リムシート・リムクイックの実績表』をお渡しする。夕方、緊急の幹部会。4月の給与改定について。工場の受注も見え始めた。攻めの姿勢を反映した給与体系へ。
 |
しばらく使っていなかった、インスタの発信準備に入る。人の募集を控え、弊社の見える化へ。 |
4月15日(金):ウシオマッテックスさん来社。午後、近くに工場を購入されたY氏、弊社工場見学と工場のリニューアル工事の打ち合わせに来社。夕方、京王建設の役員会。完了後、お客様からのクレーム対応で、桜が丘のリニューアル事務所で打ち合わせ。外国人労働者お現場に入れて欲しくないとのお客様からの要望について。団塊の世代の職人さんが本格的にいなくなり、若い世代は職人さん希望者は少ない。今や外国人労働者が居なければ現場が動かない現実をどこまでお客様に理解してもらうか?むしろ、彼らを評価し、誉めて欲しいのに。
4月16日(土):松ケ谷の事業部会。ZOOMにて、33名の参加。だいぶ形になってきた。活気あふれる会議だ。弊社も来客がこれから増えていく。工場の緑化や、検証マップの充実も同時進行の課題。合間縫うように、リムシートと断熱材を活かした緑化システムの見える化へこつこつと準備は進む。
 |
住民参加型のお店作りの説明を大学生から |
 |
リムシートと断熱材を使った緑化サンプル |
数百年に一度のコロナ禍の真っ最中。そこにロシアのウクライナ侵攻の悲劇。これは50年に一度か? 2世紀に渡り排出した炭酸ガスの結果の脱炭素問題。これに日本は、老齢化と地震対策・差し迫ったインフラ整備がある。複合汚染に似た、重なり合う社会的課題のオンパレードだ。大きな時代の転換期。事業承継課題がこれに輪をかける。今まで50年でやってきたことを、10年でやらねば生き残れない時代。どこまで、次世代の後継者に伝えられるか。待った無しの緊張感は、多分多くの人に見えていない。
4月から、維新的に変えると表明した工場は、皆の目の色もこの半月で変わった気がする。自分が主人公になり、工場もどう変えるか?互いの能力をフルに引き出し合うことで、互いに認め合い能力を活かし合う7人の侍になれるか?攻めの姿勢に工場はなりつつある。
0 件のコメント:
コメントを投稿