2022年3月27日日曜日

春の息吹には程遠いが

     3月21日(月):春分の日。山が好き!久しく登っていない。ケーブルカーを使わず高尾山散策。自然を残す細い裏道(3号路?)などを辿り、約10k。4時間コース。しっかり汗をかく。めっきり春らしくなった。

  3月22日(火):今週から基本は工場に詰め,出来るだけ工場で過ごす。100枚のリムシート作成をしながら、工場の機器の使用マニュアルの見直しを進める。人の動線、作業スタイルも確認へ。工場会議。午後、たまたまねっと27の会合を産技研で。来期もを務めることに。事務機能の簡略化を期して、ラインでたまたまねっと27のグループを作り、調整君による出席確認にする。

高尾山山頂から



  3月23日(水):先週の地震で火力発電が使えず、電力需給ひっ迫警報が昨日から続く。来週の災害防止協議会に向け、安全部会開催。チームズで関東産業経済局のSDGsの講習会に参加。『地域中小企業のSDGs経営促進ピッチ』。午後、次期社長のMと、きらぼし銀行へ契約へ。今後の弊社情報の見える化に向け、どのような書類を作るか打ちあわせ。

  3月24日(木):マニュアル作成に向け、工場作業に立ち会う。午後一で、硬化剤のストレーナーが詰まり、作業停止。よい事故事例になるかも。トラブった時はその原因対策と解決に向け周知・マニュアル化が必要。3時から産技研の合同交流会反省会にWEB参加。

作業動線等、課題が山積
工場の打ち合わせ室を整備。調整会を定例化







  3月25日(金):YouTubeの動画、チャンネル登録が進んでいない。現在66人。来週災害防止協議会までに、何とか100人のチャンネル登録にこぎつけたい。夕方、TAMA協会のつなぐ輪セッションに参加。社員育成の課題について。夜、生活寮もぐさのミーティングへ。

 3月26日(土):朝7時から、温室のパパイヤの植木鉢整理他。植木などの移動も。アスパラはしっかり根付いた。吹き付け機のマニュアルに加筆し、関係者に送信。

継続性のないデーターをリアルタイム化へ
人の活かし方について






 あまりにも多くの事柄が、急速に彩を変えながら走馬灯のように回る。パソコンの処理能力が進歩するスピードに比例するかのように、時代も昔の50年の時間の流れを5年に圧縮して過ぎていく気がする。着実に時代を噛みしめ確認する時間は、すでに時間泥棒に奪われたかのようだ。‥‥それでも思うのは、主人公は我々で お金の操作で富を動かし時代を操り富と時間を収奪する一握りの富豪たちではないはず。障がいあるものも、体力が衰えていく年配の自分達も、すべての人々が主人公になるシステムをと願う。
 見田宗介のいうプラトー(解放された高原)から、再度を見つめよう。人としての能力がフルに活かされ連携し生活できる場の創造。…あまりにも遠い未来かも。

  事業承継に向けてのプロジェクトや、世直し的な試みにいくつか参加している。実績重視は才能の無さとチャレンジ精神の欠落に他ならない。何もせずにテリトリーを守ることで自分の生活を守り、新しい試みと進歩を封じ込めてきた人たちも、徐々に綻びを隠せなくなってきた。開拓者と伴走者、今まで見捨てらて来た未来への希望が、人間らしい生き様を求め力をつけ、復権を目指す。そんな夜明けの予感も、春の息吹には程遠いいが、見え始めた気がする。覚悟を決め、時代の承継者として動きだす人達に力と祝福を。

0 件のコメント:

コメントを投稿