3月14日(月):工場の片づけが一部完了。打ちあわせスペースをまず作り、毎日のミーティング定例化にむけ準備。掲示スペース・プロジェクターセット・本棚等、やることだらけ。まずは、きれいな室内の演出に、床・窓を雑巾がけから。今後の工場の進め方打ち合わせ。
3月15日(火):TAMABOU懇親会に向け、今回迄延期の文章を作成して送信する。TAMABOUは、『インベーションプラトフォーム』を目指すことを前面に出すこととした。映画監督の増山さんという女性が理事長と一緒に来社。一通りの説明をする。RM役員会は、チームズが上手く機能せず不参加。
消火栓ボックスも始めてクリーニング |
iイノベーションプラットホームへ。 |
3月16日(水):弟が来社。コロナもあり仕事はしていないとのこと。久しぶりに半日かけて話をする。66歳で年金生活は早すぎる。会社の現状を説明。Y・K顧問と工場主面の一部に断熱パネルを貼りたい旨説明。図面作成をお願いする。夕方、羽村イブニングサロン。心理学面からのプランニングの説明を聞く。曼荼羅アートの話は初めて。視覚面の情報提示は確かに大事そう。課題整理の仕方も面白い。‥‥夜11時36分。福島県方面で地震発生。震度6強。
3月17日(木):今回の地震で新幹線脱線。水道・電気インフラもかなりの被害。中小企業支援のウエビナーを始めて聞いてみる。リムクロンの大型受注の話が入る。上手くいくといいのだが。夕方、第100回のやまぼうし理事会。事業承継についてが、中心テーマ。本部スタッフの中核の一人が辞めるとのこと。理事として留まるように提案し、了承してもらう。‥‥23時25分。今度は岩手県で震度5強の地震。
羽日本人の冒険遺伝子はアメリカの5%? |
対策:大谷選手のマンダラート |
3月18日(金):次の動画撮影に向け打ち合わせ。TAMABOUのSDGsのポスターを3年ぶりに変更。この間断熱材会社とのコラボが進み、断熱材を使った工法提案が進んでいる。イノベーションプラットホームも前面に出し、ホームページのリニューアルへ。工場を動かす前提となる弊社の方針の見える化へ。夕方から、久々に本格的な雨。地震の後で福島が心配。
3月19日(土):松ケ谷の事業部会。工事は先週の土曜日から、大分進み、天井にボードを貼り始めている。地元の方達も参加しての工事が、今回の工事を請け負ったプランクトンさんの売りの一つ。参加型の工事は、自分達が仕事を請けたとしても、取り組みたかった課題。休日ということもあり、三々五々子供連れの工事参加者も。小学生以下も参加している。理事長にそれとなく、子供や小中学生が参加する工事現場環境じゃない事を説明。ボランティア保険も多分未加入かしら?発注側の責任も事故が発生すれば問われる。工事も止まるだろう。午後、楢原工場へ。吹き付け機リアクターの作業手順書を整理。
工事風景。雑線とし子供の参加は厳しい |
ミレッドロードも経営主体に。B型事業所説明 |
0 件のコメント:
コメントを投稿