2月14日(月):日本カントリーへ、オミクロンでコンペキャンセルの連絡。開発部会開催準備。現在の課題について、現状把握と今後について。銀行の融資が開発に向けて付いたことを含め、方針転換の説明がいる。また、電気・機械に詳しいスタッフが入社してくれたことも大きい。開発部としてのの再編と、工場の自走に向けた話し合いがいる。
2月15日(火):『リムクロンってすごい』の動画案内のメールを配信している。約2週間で動画を見ていただいた方は300人を超えた。メーカーになる以上、割り切った目標設定がる。10,000人に見てもらう意気込みが必要だ。
2月14日:今年一番の積雪 |
工場西の検証スペースにリムクロン施工 |
2月16日(水):某建材会社との共同研究。約1年半の結果をシンプルにまとめに入る。今後どう開発を続けるか?プレゼンがいる。開発は多岐に渡るため、時間がかかりそう。
2月17日(木):帝国データーバンクのIさん来社。久々に半日かけての情報交換。弊社の現状も説明。午後、半日かけて、開発会議。10000回のクリック目標から、1,000人のチャンネル登録と、4,000時間の動画再生が目標になる。この目標を達成できれば、動画配信辞退が収入になるらしい。たま工業交流展が中止になったこともあり、展示会に来ていただいた方にも一斉配信を。予定している。午後、RM協会役員会。こちらも、事務所を外部に借りる等、組織再編の打ち合わせ続く。
アクセス用QRコード等整備 |
19日の松が谷事業部会:着工説明 |
2月18日(金):安全部会の災害防止協議会事前ミーティング。社有車の運転者に毎日乗車前・乗車後のアルコール検査が義務付けられることもあり、今後の対策検討。アスベスト事前調査も10月より義務化。ZOOMでのミーティング・ヒヤリハットの取り組み等、盛りだくさん。午後、商工中金で資金移動。夕方、補聴器の調整でプルーハへ。
2月19日(土):松ケ谷の事業部会は、急遽ZOOM開催に。30数名の参加者。旅ランの録画鑑賞や、国交省から正式に補助金認可が降り、14日からの工事着工説明。大学生の参加がふえて、ホームページ?なども情報発信が盛りだくさんになった。想像以上の展開になりつつある。午後、敷地の整理をしながら某建材との研究結果をまとめに入る。
2月17日、大分朝の温度がアップ、 |
荻原橋から5時40分、満月かしら? |
ウクライナをめぐり、ロシアの侵攻が現実味を帯びてきた。親ソビエト派の地域では内戦状態に向かいそう。北京オリンピックは、メダルラッシュで今日閉幕になりそう。オミクロン第6波は、徐々に落ち着きそうだが病院の麻痺状態は今後も続く。岸田内閣は、3回目の接種を急いでいる。経済のV字回復に向けての政府の目論見は、また足踏み状態へ。混沌とした時代の流れ。個々の意識変革の前に、まずは後継者達の意識改革がいる。
工場の技術的な責任者だったH君が3月で退職予定。60歳を超えても務めてくれていたのだが。工場のメインの機器は、M社から約10年前に購入した。M社は事業承継が上手くいかず?、現在1人で細々とメンテでめいっぱいの状況だ。機器の切り替えか、M社の立ち直りが必要。経営革新企業としての融資が、3年間停止状態にあった。今さらだがダメージが大きすぎる。融資のめどが立ちそうになたことで、すべてが事業承継に向け組み換えに入る。来月から、自分も工場で半分は過ごすことになりそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿