2022年2月13日日曜日

ディズニーはオリエンタルランドは、夢と志の集合体?

  2月7日(月):AM,八王子皮膚科へ。背中のかゆみを診てもらう。午後、ハイマート改修の資料検討。夕方、拡大幹部会。オミクロンで、子供が学校へ行けないため自宅待機の社員もいて、ZOOMにて。

 2月8日(火):断熱材の新たな利用法を検討するため、小実験の開始。オミクロンで会合を開きにくいため、TAMABOU懇親会の延期に関して、メール配信。懇親会の必要性を社員さんは現状まだ早いという意見ありだが、パートナーさんからは、早く実行すべきとの意見あり。自社の組織充実が遅れている。

防水後の緑化サンプルの作成に向け準備へ
講習会の開催に向け周辺整備を進める







  2月9日(水):投資会社のOさんと、八王子京プラで待ち合わせ。弊社の現状をまずは見て知ってもらう。半日かけ弊社の試みを理解してもらうところから。資金集めも、金もうけだけの資金調達だけでないこと、資金の運用についても様々な形態があることを、教えてもらう。要は、弊社の試みをはっきりさえる。その形態から資金集めの形も変る。

  2月10日(木):昨日から大雪予報。京王建設の安全部会が府中で。電車で会場へ。会合の後、社員の車運転時には、今後アルコールチェックが義務付けられるとの説明会。工事委前のアスベストの調査義務も今年4月から。いろいろなことが、法的規制を受ける。たま工業交流展がオミクロンで中止に決定。

漏水の修理のめども立っていないs
講習会に向け、準備したいが?






  2月11日(金)建国記念日:ぶどう棚下から、アスパラを工場西面へ、グミや万両も西面へ。少しづつ西面の木のは配置が決まっていく。根圏栽培とか、試みたい植え方が多々あるが、今はそれを試みる時間が無い。合間を見ながら、事務所にて『リムクロン』ってすごいの案内メール配信。

  2月12日(土):グループホームに入っている娘と立川栄町へ、9日に亡くなった元社員のK君の御母堂様は、たくさんたくさんお世話になった方。お悔やみに立川の実家を訪ねる。午後、大塚公園でどんぐり拾いとブランコ・かけっこ。娘と姪と3人で。久びさの青空。小春日和の幸せ。

こぶしのつぼみも膨らむ
小宮公園。13日、梅がぽつんと咲く









  13日(日曜日)夜、湾岸低気圧による大雪の恐れありと気象庁。10日の大雪予報は空振り。1度温度が違うだけで、大きく予想と異なる。17日解除予定だった、まん延防止処置は、3月6日まで3週間延長された。緊急事態宣言ではないが、ダメージが続く。

  『リムクロン』ってすごいの案内メールを細々と配信している。メーカーとして動くには、小さな積ん重ねと用意周到な準備がいる。今年、前半は人造り・組織づくり。それを通じ、3か年計画にむけ準備へ。それにしても、ディズニーランドがディズニーという夢のテーマのもとに、多くの会社の集合体とは知らなかった。TAMABOUという『エコで災害に強い街・イノベーション』の旗の元、志を共有できる会社・人の集合体でもいいことになる。なんとなく、全く違うイメージが生まれたが・・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿