1月24日(月):Zoom講習。フードサプラチェーンの脱炭素可視化に向けて。防災会議開催。地震等非常時の弊社の対応・準備について。非常時用備蓄倉庫の設置確認。入社希望のKさんと拡大幹部会スタッフでの面接。
1月25日(火):ハイマート第三桜ヶ丘の現地調査。半日以上かけて、修繕委員会スタッフのSさん・管理人さんと10人で大規模修繕工事に向けた御要望・現状不具合の現地調査。午後、K税理士来社。3階の拝気ダクトを、アクリル板コロナ対策衝立設置部屋の窓部(1F・3F)へ移動。5人がかり仕事になった。
柱をリムクロン・リムシートで補修? |
劣化部と機能アップに向け、4業者さんと |
1月26日(水):昔お世話になった鹿島の所長さんの依頼で、アークJ1F厨房の現調へ。漏水調査の依頼。施工された工事が、本来不向き(使用してはいけない工法で)な工法で施工してあった。どうしてこのような基本的なミスをして、工事がなされたのか不明。工務店だから仕方が無いと言えるのか?午後、このところ災難続きもあり、神主さんに来ていただき、お祓いをする(弊社始まって以来の出来ごと)。夕方、営業会議と拡大幹部会。
1月27日(木):発売開始に向け準備中のリムクロン。撮影動画進状況の確認。凸版印刷さん、凸版の宣伝ようパンフレット作製に向け、弊社の写真撮影に来社。
新たな課題でテスト施工を追加 |
厨房の現地調査。図面なく、各所点検 |
1月28日(金):Y顧問とコロナ対策の脱気システムについて打ち合わせ。新鮮な空気の循環の検討。多摩信との定例勉強会。多摩信さんのやり方では、永遠に事業承継はできないと思うと信金のY経営革新担当者に説明。今後の展開について、久保特許事務所と。夕方、TAMA協会とZOOMでの新春交流会。
1月29日(土):リムクロン。リムシートの講習会に向け、工場西・北面の整地作業と緑化の見える化にむけ、今後緑化サンプル製作予定地にミカン等の移植。経営革新計画の報告書作成は、日曜日にずれ込む。
金柑やミカンの移植も |
リムクロン・リムシート講習に向け整地 |
オミクロンの感染者数が8万4000人を超えた。11府県で病床の使用率が50%を超えた。東京都も来週には超えるだろう。緊急事態宣言が、出るかどうか?経済活動優先か人流抑制に向け、宣言か予断を許さない状況になりつつある。
28日。TAMA協会の新春交流会で、中小企業庁の角野長官の挨拶があった。日本の行政の在り方そのものにメスをいれる(根っこから変える)見識を持った方だ。期待していたが、長官にまで上り詰めた。そこ迄官僚たちも危機感を持っているという裏付けかもしれない。彼の持論を反映した講演を、佐々木経営支援部長が1時間半に渡り講演した。熱いメッセージだ。『ポストコロナの経済社会システムに向けての転換を目指した中小企業政策】について。角野氏のいう『伴走型支援』。中小企業の経営者の意識変革なくして、日本経済の再生はあり得ない。
…やっと、日本経済の再生に向け、根本的な課題に向かい合うことが可能になるのかもしれない。‥‥少し日本の春の予感を感じる講演だった。彼らの試みを支える企業(彼らの試みが結果を出さねばならない)、がどれだけ育つか?
余計な事をさせない・責任を取りたくないと、革新性を封じ込めるシステムの横行に対し、自助・共助・公助を意識し、バランスの取れた革新性を試み育てる新しいシステムにしていく必要がある。日本の経済界が変わる、春を期待できるかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿