2022年1月23日日曜日

コロナ第6波と地震

   1月17日(月):映像担当をするO君と、今後の仕事仕分けの打ち合わせ。午前、異業種交流会仲間のKさんの面接。午後、日本クラウドキャピタルとZOOMによる打ち合わせ。まずは、弊社の現状説明から。Hマンション改修について、断熱サッシ工事打ち合わせをM氏と。

  1月18日(火):イノタマ26との合同交流会に向け、資料の準備。午後、産技研で交流会。たまたまねっと27は、コロナの影響で3名がドタキャン。互いに7人参加。S顧問を入れ15名による会合になった。イノタマ26は、共同研究を展開。仲間で会社の設立まで考えているとのこと。講演は、私も担当し、SDGsについて。時間をめいっぱい使った交流会になった。今後の連携も考えることに。コロナ第6波もあり、合同懇親会は中止。

難聴対策にポケットミミ購入

会社のブロック塀にリムクロンのモックアップ










  1月19日(水):たまたまねっと27の会合内容を簡単にまとめ、全会員に配信。リムクロンの動画編集について、開発会議スタッフで第1回目の打ち合わせ。何を伝えたいか?の共有。会社のヴロック塀に、リムクロンのモックアップ施工。リムクロンの販売に向け、単価格構成について打ち合わせに入る。東京都他、21日から来月13日、まん延防止等重点処置の適用発表。

  1月20日(木):クールイノベーションのSさん来社。クールイノベーションの現状について。松が谷の試みについても説明。夕方、やまぼうし本部にて理事長と、今後の松が谷の取り組みについて、共同経営参加が可能か?課題を出し合う。

宮下公園。蝋梅が見ごろに










  1月21日(金):新入社員さん入社。A君の息子さん。37期生の一人目となる。リムクロンの販売に向け、製品の仕様のレベルと販売単価いついて打ち合わせに。製品仕様はそのまま製品の能力・提供先(客先の選択に直結している)・製品価格に直結するので、どうしても慎重になる。すぐ売れるわけでもないが、売れ行きと評判は今後の生産ラインなどの構成にも直結する。今の時点では、生産能力が乏しいが、ここでリムクロンの評判を落とすわけにはいかないので、それなりの長寿命を裏付けるハイスペックでいく事にする。災防協2月開催に向け、安全部会の会合。来年度の安全目標の絞り込み。生活寮もぐさミーティング、風邪気味の寮生と濃厚接触者の疑いでミーティングを中止へ。

  1月22日(土):工場の裏、北面と西面。利用をしていないために草が生いていた。刈り取って、駐車場として利用開始する。これから、来訪者が増える。真剣に防水工事後の緑化への試みも見える化したい。隣地境界に植栽準備。植栽用の土の大量買い出し。夜、九州にて震度5強の地震発生。いよいよ大震災の予感あり。

北面。何とか車が入れるようになった。
西面。車が入れないほどの草が茂る







  コロナ第6波突入。大分・宮崎、震度5強の地震。トンガ火山噴火の津波。コロナ禍の拡大、世界規模で、さらに厳しい事態が続いている。

  弊社のSDGsについて。イノタマ26との合同交流会でプレゼンした。弊社社員さん達もショールームや、サーバー内にあるプレゼン資料にどれだけ関心を持ち見ているか?世界18位の日本の温暖化への関心・自分や会社でやれることへの関心は、世界18位の現状に劣らず低い気がする。会社の仕事として取り組んでいる現状を、全体ミーティング・座学を企画したが、おざなりすぎ。

  銀行の支援が得られたことで、今月から社員募集に入っている。今年は約10人の増員予定。3年後の60人体制を目指す。そのくらいの増員規模を予定しないと、今まで進めてきた計画に基づく、事業承継にたどり着かない。社員さんも自分達の引き受ける能力が充実し、達成できたレベルでしか、事業承継の受け止めができないことを、どこまで真剣に考えてくれているか。社員増の資金は、ひとまず補填完了。あとは、設備他の資金準備に入る。資金集めは様々な形があることを勉強中。望ましい形のひとつが、並走支援の国と都からの資金調達であることは間違いないと思うが。事業を引きつぐ社員さん達に、負の遺産をのこさないために更に準備が必ように。

0 件のコメント:

コメントを投稿