1月1日(土):年末は、八ヶ岳を散策予定が、雪で登山口まで行けず、あきらめて久しぶりの清里・小海線沿線の思い出を訪ねた。元日の日の出は、八ヶ岳の麓から。茜雲をバックに初日の出。正月にしては珍しく、快晴。昔は正月は家族で富士山の5合目を目指した。急遽、富士山スバルラインへ。4合目までしか行けなかったが、久々に雲一つない眺望を楽しむ。今年は良い年かも。
1月2日(日):一年ぶり【?】くらい、ご一緒しなかった、S建設仲間と、江南コースへ。寒いことを除けば、いいゴルフ日和。スコア、相も変わらず、107の煩悩ゴルフ。今年の建築業界について話し込む。
 |
| 山中湖から富士山を望む |
 |
| 八ヶ岳麓からの初日の出。富士山が見える。 |
1月3日(月):昨日、入浴後薄着でいたせいか?頭が痛い。コロナではないはずだが、大事を取って、一日おとなしくベッドの中。風薬で頭痛は収まったが、寝正月を決め込む。徒然に、南木圭士の『根に帰る落ち葉は』を読んでみる。久々の読書。四股を踏む大事さ?が気になる。
1月4日(火):昨日予定していたぶどうの剪定へ。会社について愕然。玄関から水が.
流れ出ている。マイナス8.4度の最低気温のデーターあり。事務棟屋上の水道が、スラブ位置で破裂。急遽、非常時の連絡網で12人に来てもらう。1階から3階まで水浸し。水を掻き出し、天井のボードを剥がし、電気器具一部撤去。幸い、サーバーには異状なし。
 |
1階のドアを開けると水が5㎝程。長靴がいる。
|
 |
| 玄関の外まで、水が流れ出し。 |
1月5日(水):仕事始め。昨日の漏水で、天井は一部剥がしてあり、乾燥させるのに窓を開けた状態で、新年の挨拶。波乱に満ちた年の予感。くれぐれも、地震他、非常時に対する対応を充実させることに。夕方、今後のコミュニティネットワーク対応について、伊藤理事長と打ち合わせ。松が谷の運営体制について。
1月6日(木):窓断熱、大規模改修時の断熱工事について。補助金他の調べに入る。脱炭素社会に向け、補助金が思ったより多額だ。調べる価値がありそう。東京に大雪警報(?)会社の駐車場スロープもすぐ雪景色に。
 |
| まず、スロープから雪が積もり始める。 |
 |
| 京王建設の安全祈願。例年通り、高幡不動にて |
1月7日(金):12日の災害防止協議会用の挨拶文作成。全社員さんに今年の予定も一部うたっているので、発信。午後、京王建設。高幡不動尊で、安全祈願。
1月8日(土):3日に予定していたぶどうの剪定。ついでに、工場北側の草刈。駐車場として、今年から使用を指示することに。薬草ガーデン講座の申し込み案内が来た。多忙で読む時間に悩むが、申し込むことに。
 |
| 脚立を使い、剪定作業。3種類のぶどう。 |
 |
| 金柑も実をつけ始めた。移植すするか迷う。 |
災害防止協議会の挨拶文。下記に一部引用。
明けましておめでとうございます。今年、2022年の干支は、壬寅(みずのえ・とら)です。干支的には、冬が厳しいほど、生命が華々しく開花していく年と聞いております。コロナ禍が長く続き、また第6波が取りざたされておりますが、この冬の時代の中で、果敢に次の時代に向け、皆様と備え段取りしていく年にしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。言葉だけにとどまることなく、具体的に課題を整理し、こつこつと一緒に組み立てていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿