2021年12月26日日曜日

断熱材の新しい可能性とパパイヤ

  12月20日(月):ジェグテック対応の『安価で軽量な土留』の試作。マンション改修で求められた、脱炭素社会に向けた断熱改修への補助金を調べる。令和4年は250億の補助金が決まりそう。

  12月21日(火):栗原税理士打ち合わせ。神坂先生来社。弊社に対し、マネージメントをするご提案をいただく。資金的に余裕があれば、お願いしたいのだが。午後、たまたまねっと27の定例会を産技研で。各社の現状報告と、1月のイノタマ26との合同交流会・次期体制について。明日は、ボーナス支給。支給のお知らせと来期に向け挨拶文を全社員に送信。

パパイヤを軒下に移動したが零下の朝。ダメージ大
何とか冬を越させたい。温室作成へ。









 12月22日(水):商工中金さん来社。コロナ対策資金の融資手続き。年内には実行とのこと。有難い。来期の新規客先対応を含め、やっと社員さん募集の資金が出来た。感謝。1月の災害防止協議会に向け社内ミーティング。タイヤ交換にトヨタへ。

 12月23日(木):きらぼし銀行府中店へ。新しい支店長他4名の方と打ち合わせ。商工中金からの融資を報告。止まって経営革新計画に基づく、工場の稼働に向けての応援依頼。年明けに、弊社工場の見学を約束いただく。ジェグテックに提案書、送信。

まずは、壁の作成から
のボードに骨組み補助付き







  12月24日(金):工場主任のAさん息子さんを会社案内。好青年。入社してくれるといいのだが。多摩信との定例勉強会。今後、商工中金等、他行も加わった定例にしたいと申し入れ。ちょっと複雑な表情の多摩信の担当者が印象的。

  12月25日(土):Sさんに御願いして、土曜日も温室作成。2名でやるとさすがに早い。図面もなくぶっつけ本番のため、行き違いで立ち止まる場面も。暗くなる頃、何とか屋根と窓にビニールシート。数年ぶりの寒波来襲で、朝はマイナス2~5度とか?の予報においかけられ、休み時間無し。何とかパパイヤは生き延びることが出来るか?開発部責任者のO君が、今日病院で検査。大したことは無いとの報告。良かった。明日は、一人で床の仕上げを。

なんとか夕方には、窓と天井にビニールシート
中に、パパイヤとミニバナナを運び込む。









 
 海外はオミクロン株の感今染者が急増している。日本もワンテンポかツーテンポ遅れで、第6波になるのだろう。ただ日本は、今回はウイズコロナで、経済活動の大規模な停滞は無いと思われる。むしろ、地震の方が自分の予感的には怖い。地震時の体制を組んでから、冬季休暇に入りたかったが、多忙さの中間に合わなかった。
 温暖化対策の脱炭素に向け、断熱改修が増え始めた。いち早く外壁改修に新システムの提案をかけているが、吉とでるか、まだ早すぎて凶と出るかは、神のみぞ知る世界だ。ただ、来年は止まっていた、TAMABOUシステムの稼働に向け、人の募集から始まる。断熱材を使ったパパイヤ温室も、これからヒートポンプ効果を利用した蓄熱システム。反射光を活かす新システムの組み込みも。此処迄やれるTAMABOUの、コマーシャル的要素も強いのだが。温室は、ミニ地球。温暖化の原因とメカニズムの再現でもある。夜間用の輻射カーテン・移動式断熱壁。やることが盛りだくさん過ぎて困る。次元の違う樹脂サッシの開発も、必要。改めてそう思う。



  


  


0 件のコメント:

コメントを投稿