11月8日(月):ソニー不動産に日野の売却予定の家の図面・面積等資料送付。断熱材メーカーU社さん、数日弊社にて断熱材カットと組み立てを、弊社社員と一緒にやるとのこと。過去に作製したリムシートの施工要領書を整理。リムクロン用に作り替えの準備を進める。今日は大雨。新橋へ。不動産経営者倶楽部のセミナーに参加してみる。不動産経営者の考え方の一部が垣間見れ、参考になるセミナーだった。
11月10日(水):多摩防水の技術について(ショールーム用)のプレゼン資料を再度編集中。顧問名鑑のT氏来社。プレゼン資料を使い、弊社の紹介。大京に太いパイプがあるとか?夕方、青森の出張組も参加して、ZOOMでの災害防止協議会を開催。だいぶスムーズに災害防止協会の議事が運ぶようになった。
11月11日(木):もうすぐ霜の季節?パパイヤが霜にやられないかが心配。断熱材の新しい使用価値を断熱材の余りを利用できないか?実験中。パパイヤの温室もその一つ。時間が無く、本格的な実験は無理だが、次に使える形で最低限の実験はしたい。Sさんと打ち合わせ。夕方、羽村イブニングサロンに参加。
![]() |
季節外れ?やまぼうしの実が鈴なり |
![]() |
リムシート・リムクロンの体験コーナー作製中 |
11月12日(金):ショールームの説明用に向け、リムクロンの体験コーナーを準備中。(将来的には、土日に地方の業者さんの講習用を目論む。)体験と説明用に、わかりやすいモックアップと組み合わせを考える。実感で理解してもらうには、具体性がいる。16時、神坂先生・TAMA協会事務局局長来社。今回は工場見学がメイン。6時から、社員さんの全体会。当分社長抜きで開催予定か?
11月13日(土):八王子クリニックへ。血圧降下剤が底をついた。薬は2か月分が限界とのこと。地震が怖いのでもう少しと頼み、10日分を追加でもらうことに。HPのインスタグラムをチェック。やり方をもう少し変更することに。ターゲットは、来年のリムシート・リムクロンの講習会に向けた、フォロアーのゲット。
![]() |
14日、日曜日、木の移植に苗床をつくる |
![]() |
直径1mの穴、70㎝の深さ。干草と土を交互に |
グラスゴーで開催されたCOP26 が、14日閉幕。各国の利害が調整され、それでも1.5度の気温上昇に抑える目標値は何とか合意にたどり着いたようだ。中国・ロシア・サウジアラビアの首脳は参加せず。それでも、数値目標を具体的に掲げることの意義は大きい。
東京都の家庭や工場が緑化すれば、東京の平均気温は2度下がるというし試算があるとか?自社の工場に木々を植え、緑化を具体的進めることは、それなりに意義があるかもしれない。だが、根っこの部分は、社員さん達の子供や孫が、花や果物の四季を楽しみに会社に集い、緑を愛しむことが当たり前の時代が来ることを願う。花や果物、動物を育てることで、身につく感性の豊かさ。その緑を守る生活様式を探ること。SDGsの原点は、そこでありたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿