2021年10月17日日曜日

岸田内閣、解散総選挙へ

    10月11日(月):多摩ブルー・グリーン賞二次審査の発表時間は10分、質疑10分。パワーポイントで作成したプレゼンは、20ページを超えた。話す時間配分を文章にしてみる。なかなか上手くいかない。夕方、幹部会。

  10月12日(火):コニカミノルタ来社。プレゼンに使うサンプル準備。文章にして話すとプレゼン画面を見ながら話せないので、ぶっつけ本番にする。それにしても、時間が短い。A4一枚でプレゼンが理想と聞いたことがある。要約することにもっとなれる必要がある。この準備で、一番言いたいことは何か?順位立て集約することの大事さを改めて感じた。 

雨の日が多い。セイダカアワダチソウの季節
青パパイアの収穫を始めた。800gか?





 


  10月13日(水):多摩信本店でのプレゼン。開発のF君と一緒。前の方が長引いたのか20分遅れのスタート。10分の質問は、見識ある審査員の方々で、的を得た質問をされる。質問する側が時間が足りない感じで終了。ちょっとあっけない感じ。

  10月14日(木):資金繰りの検討。総務のOさんと販売のHさんに収入・支払予定の一覧表と、預金の日繰り予定の一覧5日表を1、1月5日までの見込みを打ちこんでもらう。午後、TAMA協会紹介でK社さん来社。PM4時からTAMA協会事務局長の紹介で、神坂さん来社。弊社のマネージメントについて、9時近くまで、話込む。弊社に欠けているもの。改めて聞かされると、耳が痛いことだらけだ。

サッカー元日本五輪代表監督、映像を入れて
15日、京王建設の安全大会。山本昌邦氏講演







  10月15日(金):京王建設の安全衛生表彰・特別講演。コロナ禍で安全大会が開けず、表彰と講演会のみ。懇親会も今回は無し。京王さんへの弊社技術のプレゼン資料を、前野さんと佐藤さんへ渡す。

  10月16日(土):啓光ホームかりんBへ実香を訪ねる。世話人さんがフィリッピンの若い娘さん達。青パパイヤを手土産に。小雨の合間を縫って、多摩東公園を散歩。どんぐりを拾いポケットに一杯。ガストで昼食。午後2時から、松が谷住宅管理棟で、コミュニティーネットワークの事業部会。20数人が参加し、事業部会。進捗状況の報告と今後について。予定をオーバーして討論。

友達もできすっかりなじんだ感じ
新築のグループホームはこぎれいで。

  







  岸田内閣は、短期決戦の衆議院解散総選挙へ。コロナは不気味なくらい、感染者数減。一期に人の動きが加速し、経済が周り始めるざわめきを感じる。コロナ禍による受注量不足で資金繰りが厳しい中、受注増でより資金需要が増す。

  神坂先生の指摘通りで、社員さんの育成が遅れている分、苦しい戦いになってく。社員個々にも覚悟は必要。社長が手を出しすぎると、社員は育たない。必要以上には手を出さず、社員さん個々の自立に向け、立ち向かうしかないのは頭の中で理解はしているが。        

0 件のコメント:

コメントを投稿