2021年10月10日日曜日

一人ハーフマラソン 

    10月4日(月):オリエンタルランドの関係者をご紹介いただけるということで、京成勝田台でS部長と11時に待ち合わせ。紹介者のMさんが時間を間違えたとかで、2時まで時間をつぶす。オリエンタルランド関係の会長さんとは、某リフォーム関係の千葉県では、顔が広い方らしい。仕事の成果には、繋がらなさそう。

  10月5日(火):営業のO君、コロナにかかった人と車で一緒とのこと。自宅待機。多摩信定例打ち合わせ。決算の数字は渡すが、資金繰り表ができるのは来月。次回は資金繰り表が出来てから。午後、青木さん・田村さんを含め、一色さんとズーム会議。松が谷コミュニティの工事に関し、意見を交換。松が谷の内装工事への参加は今回は見送ることに。とても弊社では、時間とスタッフ・資金を含め今回工事を引き受けるのは無理との結論へ。

軽量断熱ブロックの開発が進むが。
4日、千葉で病院をの改修工事をご紹介?






  10月6日(水):多摩ブルー・グリーン賞のプレゼン資料作成。イロドリ設計事務所の建築家一色さん来社。松が谷の次の愛宕コミュニティ計画の相談に乗っていただく予定。各地のコミュニティ計画にかかわる方だけあって、見識も深い。弊社の技術にも関心を持っていただく。ビルドメンテック社長さん来社。NEXCOの工事増加予定が見えてきて、今後の東日本NEXCOの展開についてご説明いただく。腹をくくり参加と決めi。ただ、資金繰り面と人の手配で不安は残る。夕方、災害防止協議会。新人さんの参加が増えた。ズームでの災防協が定着しつつある。

  10月7日(木):商工中金へ。1000万の預金を三井へ移動。午後、多摩ブルー・グリーン賞の編集の合間に、断熱材へのモルタル付着テスト。夜、10時過ぎ震度5強の地震。八王子は震度3?直下型地震の前触れか?

季節外れの枇杷の花が咲いた。
青パパイヤがだいぶ大きくなった。試し収穫










 10月8日(金):多摩ブルー・グリーン賞は、10分の説明。プレゼン時間の調整で、資料を見直すと、誤字脱字が多い。訂正可能とのこと。月曜日までに送りなおすことに。夕方、E会計事務所と、幹部を含めた5人で決算数字の勉強会。改めてコロナによる受注減のダメージの大きさを知る。

 10月9日(土):K会長のご紹介で、山梨大学医学部の副学長にプレゼンの機会。プレゼンに向けた資料を作成。ついでに(?)、多摩ブルー・グリーン賞のプレゼン資料も大分変更に。
20号線・滝山・高尾街道を走る
10月10日。諏訪湖を走りたかったが。

 

  





  10月9日(土)の感染者数は、東京都82人。異様なほどの激減。岸田新内閣は、解散総選挙に向けひたはしる。コロナによる倒産も少しづつ身近に。

  久しぶりに一人ハーフマラソン。諏訪湖を走りたかったが、時間的にも無理。コロナが落ち着き、来年の山中湖マラソンは走れるかもしれない。希望のタイムより30分遅れる。練習不足で仕方ないが、体力は落ちているのだろう。来週は、多摩信本店で『多摩ブルー・グリーン賞』のプレゼンに参加。弊社の今後を心配して、マネージメントを引き受けたくれそうな話も来週は動く。守りより攻めへ。パートナーカンパニーの某社長の言葉。

0 件のコメント:

コメントを投稿