2021年10月3日日曜日

緊急事態宣言解除。岸田総裁誕生

  9月27日(月):S組さんが作成した松が谷の見積を、確認する。数量が多いので、エクセルデーター化をMさんに依頼。午後、入社希望の社員さんの二次面接。夕方、幹部会。クラウド会計の導入も検討へ。

  9月28日(火):決算資料がほぼ完了で榎本会計事務所さん来社。想定より、1000万多い赤字。コロナ禍とはいえ厳しい数字だ。午後風の大地プロジェクト代表のS氏来社。間伐材を利用し、雨水利用の貯水曹等を製品として作成される会社。弊社技術に関心を持っていただいた。外断熱に魅かれ、サンプルをお持ち帰りに。
夜が明けるのが遅くなった。9月28日5時4分
浅川橋南午前5時42分夜明け











  9月29日(水):松が谷クリーニングに詳しいYさんと現地調査へ。元マーケットの壁面や床が、どこまで現状のまま使えるかの調査。石床は最大限現状を活かすとしても40%くらいか?今日予定した安全パトロールは、台風16号対策のため、中止へ。松ケ谷見積をエクエルデーターで確認。顧問のKさんと、問題点を互いに検討することに。エアコン類を大幅にカットすると、何とか予定の工事金額になるのは分かったが、不明点が多すぎる。まして、外断熱やソーラー設置を公社がみとめるか?確認が必要。

  9月30日(木):松ケ谷の見積再確認。『多摩ブルーグリーン賞』のプレゼン作成も開始。プレゼン用の写真を整理。トップライト割れ落ちるのを防止する改修アイテムの写真も選ぶ。
網入りトップライト割れ防止パネル
同じく、割れ防止リムシート











 10月1日(金):大型の台風16号、伊豆諸島へ。台風の影響で、朝から雨と風。顧問のKさんから、見積に照明等一式が欠けているとのこと、数字を拾いなおし確認も必要になる。改めて、見積を作成した会社のHPなども確認。だいぶ不安に。外断熱も公社はこれから検討とのこと。ソーラーも公社の了解が必要。一筋縄ではいかない工事になってきた。

 10月2日(土):月曜日にオリエンタルの会長にトップセールス。プレゼン資料を作成。多摩ブルー・グリーン賞のプレゼンもあり、ラップさせながら作成を急ぐ。
10月3日 台風一過、秋風にコスモスが揺らぐ
台風16号の影響?始めて弁天池の満水を見る











  自民党の総裁選。岸田氏の勝利。派閥の力学をまざまざと見せつけた1週間。代り映えしない日本の政治風土。変革の時代が更に遠のく気がする。コロナ感染者が不気味な勢いで減少。第6波がいつ来るのか?仕事の受注も風(コロナ)任せというわけにはいかない。トップセールスに向け、プレゼン資料の作成を進める。
  会社組織の整備も遅々として進まない。資金繰りも急がねばと思うが、資金繰りもまた組織の整備に連動していることを、中核になる社員さんも十分理解していないのが辛い。緊急事態宣言がやっと終わる。多忙さが加速する。

0 件のコメント:

コメントを投稿