2021年8月29日日曜日

組織再編へ向けて

    8月23日(月):TAMA協会へ、熱海復旧支援技術提案送付。WEB営業に向けて、残暑見舞いの形で、関係各位に個人あてにメール送信開始。鹿島建設関係者からスタート。

  8月24日(火):残暑見舞いメール継続。午後、たまたまネット27のZOOM勉強会。清水さんの(パワーハラスメントについて)。昔の常識と現在では、パワーハラスメントに対する考え方が変化。進化しているというべきか?過ごしやすい会社の雰囲気を作るのも、会社の義務になりつつある。考え方がだいぶ変わる講習会だった。夕方、幹部会。組織編制について。コロナ禍で売り上げ減のため、役職手当の資金繰りは厳しいが、役職変更を伴う新組織へと検討。

パパイヤのべジキングに花がすごい勢いで
ぶどう棚のナノレッドが色づき始めた







  8月25日(水):電話の調子が悪い。ドコモへ。本体が故障とかで、電話やさんに来てもらう。設定変更で直る?残暑お見合い他送付継続。弊社の動画をTAMA協会の技自慢のネット動画にて、発信してもらう。熱海復興支援の打ち合わせ中に、動画発信サイトを紹介してもらった。イプロス営業来社。打ち合わせ。夕方、職長会。会は独自でと、出席は見あわせ。

  8月26日(木):残暑お見舞いメール継続。(株)キッズさんとのWEB会議に向け、参加者と調整。ホームページからYouTube動画に飛ばすが、動画の文言が効率的なアピールになっていない。添削・変更を開始。

女郎花が満開に
タイワンホトトギス?









  8月27日(金):久保特許事務所打ち合わせ。工法のひとつを特許申請か実用新案か討議。経済的に厳しい状況下で、権利取得に向かうか?もあるが、他の会社で押さえられるとダメージが大きすぎる。前向きに検討へ。午後、榎本会計事務所さん2名で来社。病気療養中の経理担当者と打ち合わせ。夕方、安全委員会。WEB対応の災害防止協議会の課題整理。今後の取り組みに向けて検討へ。コロナワクチン接種の社員さん。高熱が続きダウン。

  8月28日(土):朝から、ぶどう棚下の草取り・整備。PCにて、弊社防水工事を検索してヒットさせるための課題を煮詰める。検索にヒットしやすい文言の並べ方を意識し、動画の解説を見直す。動画の閲覧数・チャンネル登録もデター化したほうがよさそう。
工場内部の断熱工事に合間を見て取り組む
パパイヤがついに僕の背丈を超えた。4か月目











  組織再編に向け進めている。働き甲斐のある社内の雰囲気を作るのも、経営者の務めだ。やりがいのある会社い向かうための試みをひとつづつ組み立てる。平気で悪口が飛び交う会社には誰もいたくないはずだ。
  マナー委員会を作りたいとの提案あり。異業種交流の勉強会で、(パワーハラスメントの講習で、)社員さんを嫌がらせして辞めさせると、万が一辞めた社員さんが訴えると、上司でなくとも嫌がらせした人へ罰金判決がすでに出ている。経営者にも同額の監督不行き届きの罰金が科せられている。数百万の罰金例だ。手をこまねいていてはいけない。時代はどんどん変わる。時代に乗り遅れた、脇の甘い企業は、とても生き残れない。襟を正すのは、経営者も社員も一緒。ガンバ。
 事業承継に向け、やることが山積。社員さんと共有しての事業承継。牛歩のごとく一つ一つ。

0 件のコメント:

コメントを投稿