7月5日(月):7日の災害防止協議会に向け挨拶文作成。午後、今後の経理事務対策について税理士のN先生他打ち合わせ。夕方、幹部会。
7月6日(火):たまっていたメールへの返信他。異業種交流会仲間のKさんが、友人を連れて来社。中国にパイプを持つ方で、弊社の製品を中国に売るお手伝い(仲介業務)をしたいとのこと。弊社の規模を考えると、直接は今は無理だが、フォローシステムがあれば可能かもしれない事を説明。弊社の製品を一通り説明させていただく。7日の災害防止協議会前に、ふだん打ち合わせできない現場スタッフに出勤してもらい、ZOOMの使い方と就労規則などの座学を考えたが、幹部他集まる時間が取れず、あきらめる。
 |
ぶどう棚の横の垣根にブラックベリー |
 |
展示室横では苦瓜が大きくなり始めた |
7月7日(水):工場会議。終了後の雑談を含め、社内のコミュニケイト不足の軋轢が話題の中心になる。システムの問題かもしれないが、基本は信頼関係。一番難しく根本の課題。信頼関係の構築・それに向かあいう雰囲気と決意が徐々に芽生えている気がする。夕方6時から、災害防止協議会。ZOOMにて26名の参加。30名を超えると思ったが。メーカーとして再スタートを切るにあたりの話もあり、時間が超過してしまう。
7月8日(木):長女のグループホームへの入居が決まり、説明会に参加。娘の住む家から車で5分のところに、新築のグループホームが誕生。そこへの入居となる。午後、帰社後 羽村イブニングサロンのZOOMミーティングに参加。講演会の課題はSDGs。講演者のシステムブレインの神田社長の話に魅かれる。知らなかったシステムだ。
 |
桜サークルも花でいっぱい |
 |
オリエントリリーが最盛期 |
7月9日(金):TAMABOU協力会・勉強会について議論。今は、まだ勉強会にるるには時期が早いのでは?提案を受け、勉強会を懇親会に切り替えてスタートすることに。提案文をまとめ直す。経理が休んでいることもあり、会計事務所との打ち合わせもあり、借入他今後の課題をチェックに入る。最低限の融資はおりたので、月々の返済や今後に向け検討にはいる。システムブレインの神田社長より、HPにアクセスあり。月曜日に来社いただけるとのこと。
7月10日(土):長女入所予定のグループホームの内覧会。一部屋6帖。車椅子対応のトイレと浴室。広いリビングと食堂。面倒を見てくれるスタッフは若い外人の方が多い。自分の関連するグループホームのシステムと対比しながらついつい見てしまう。元日野事務所により、空気入れ換えと草むしり
 |
小宮公園山道:山百合の香がすごい |
 |
久々の青空。11日5時半。浅川橋から |
梅雨末期の雨は、熱海の土石流から、東北・島根・九州南部等に線状降水帯を移しながら猛威を振るう。レベル5の警報が場所を変え発令される。山や川のそばには一層住みにくくなりそう。温暖化は急には止まらないから、この傾向はより激しさを増しながら続いていくだろう。温暖化に無関心さでは世界17位の日本。当然すぎる帰結とはいえ、せつない話だ。
再度、8月22日まで、東京は緊急事態宣言が発令される。オリンピックはごく一部を除き無観客とのこと。他人事ではなく、今の日本の話。根本から考え方を変える必要があることを、だれもが考えて欲しいのだが。
工場会議にて、NISSYOさんの話をする。2年半前に社員さんに説明した話だ『Change or Die』と、ユニクロの社長の名言として?大企業が小企業を飲み込む“Big eats Small”から、『Fast eat Slow』。機敏に動ける中小企業が、ゆっくりにしか変われない大企業を飲み込む。急激に変化する社会に対し、社会に対応できる形に変化・進化できた会社だけが生き残る。社員さんが少しづつ、自分自身の課題として、そこに向かい始めた気がするが。弊社の社是、(A)当たり前のことを (B)ボンヤリしないで (C)チャントやる。 再度ここに向かい合おう。
0 件のコメント:
コメントを投稿