7月19日(月):普段なかなか話す暇がないことを反省し、現場スタッフを中心に座学を行った。ワンチームにむけての座学1回面。弊社の現状(現場受注状況・工場での開発内容・販売の現状)など、各担当者からの報告。後半は、簡単に多摩防水技研の歴史と弊社の経営革新計画について。何を目指してこの15年間来たのかの説明。新しい社員さんもいて、全く初めて聞く内容もあったと思う。約20名?参加。終了後、臨時の開発会議。そして幹部会。
7月20日(火):S社さん来社。ドレンに鍔をFRPにてセットする作業は、弊社で受注することに。多摩信さん紹介の公認会計士さんによる弊社の現状分析説明をしていただく事業承継に向けてのアイエムに使えそう。たまたまねっと27の定例会。今回は講習会の担当が自分。SDGsについて。
![]() |
22日連休初日。有志6人で草取り・手入れ |
![]() |
工場の西側。草が全面に。 |
7月21日(水):午前、工場会議。今後の展開に向け協議。午後、A建材との共同研究での課題をWEBにて討議。弊社の主張をだいぶ前向きに検討してもらったようだ。次回の打ち合わせに備え、いくつか実験・検証が必要に。
7月22日(木):明日は2020東京オリンピックの開会式。休日だが、社員の希望者5人と自分を入れ6名、朝7時から工場西面の草取りと整地作業。メーカーとして稼働するにあたり弊社製品の『リムクロン』の施工動画を撮る。研修用に作った実物大のベランダで、サンプル用と動画撮影用と。周辺整備が必要だった。12時には35度近い気温。半日作業で終了。
![]() |
草取り2日目。5人にて。だいぶきれいに。 |
![]() |
23日夕方。整地も半分完了か? |
7月23日(金):草取り・整地の2日目。また、朝7時開始。さすが人数が多いとはかどる。どちらかと言えば自主的に道具とやり方を工夫。意外な個々の面を発揮してくれた。緑化がSDGsの達成目標のひとつだが、能書きはともかく社員さん個々が『マイガーデン』的に、自分のスペースとしても緑化作業が定着し、会社は、果実が実る木々や花・野菜等に囲まれて、日常の仕事も彩られればと思うのだが。夕方、生活寮もぐさのミーティングへ。
7月24日(土):見違えるほどきれいになった工場西面。これならお客様にも様々な防水や断熱材の収まりモックアップを見てもらえそう。植木たちに散水しながら、屋上緑化に向けてのアイテムもあれやこれやと考える。
![]() |
パパイヤに早くも花が咲き始めた。 |
![]() |
魅力的な緑化をプレゼンする。パパイヤも |
23日午後8時、オリンピック開会式。コロナ禍のもと、混沌としすぎる時代を象徴するよな。アスリートたちの血と汗が素直に歓喜を呼ぶ雰囲気ではない。生き残るための戦いを世界各地で展開している。温暖化防止の色合いを、SDGsをオリンピックのプレゼンに入ったか? ほとんど開会式を見ない自分の言うことではないかも。
多忙を口実に社内の意図統一を図ってこなかったしわ寄せは、困難に直面するほど表面化してくる。ワンチームに成らねば、困難に囲まれた社会状況のもとで事業を展開し前に進むのは難しい。改めて、ワンチームに成るための努力の必要性と、15年かけてきた目標の共有化に向かい合う。
0 件のコメント:
コメントを投稿