2021年6月20日日曜日

連帯を求めて孤立を恐れず。されど・・・

   6月14日(月):多摩信さん来社。公認会計士の方同行。今後の計画書作成に向けて最初のミーティング。夕方、幹部会。これからの経営革新計画が、数字と具体的なプログラムを必要としていることを説明。

 6月15日(火):午後、日本リノベーション・マネージメント協会の役員会。引き続き今期の役員も引き受けることに。ただ、今までは施工会社としての役員だったが、今期はメーカーとしての色彩を帯びる。会議の終わり際に、弊社の技術を説明する3本の動画を見てもらう。夕方、認定NPOやまぼうしの理事会。本部にて。事業承継に向けた、YENプロジェクトの説明を本部スタッフから。

藤の棚状の花は珍しい。

20日。小宮公園。母の好きな愛染かつら?
  







  6月16日(水):九州よりS社さん来社。ドレンの防水仕様のサンプルを見ていただく。今後求められているスペックを来週本社にて確認いただくために、作成したサンプルを九州の本社に発送。夕方、TAMABOU勉強会をZOOMにて。勉強会の意味と今後の展望を説明させていただく。15名参加。守秘義務契約の必要性も、ご理解願う。

  6月17日(木):午前、S不動産来社。購入希望者のアクセス状況と今後の対応に向け。金額を少し下げ再度売り出しへ。午後、開発部3名で、今後のA社との共同研究の次の会合に向け、実験する流れを確認。任務分担も。

6月18日5時33。久々の晴れ、鶴巻橋から
ぶどう棚下。最初のグラジオラス開花








  6月18日(金):午前、新入社員のHさんと入社1か月目の個人面談。多忙な中、時間を取って話すのは初めて?申し訳ないのだが、多忙さはご理解いただいているようだ。今後の事業承継に向け、弊社の歴史をご理解いただくようお願いする。午後、防水工事関連最大手のディーラーK社のM会長に来社いただく。5年以上会っていなかった。弊社の現状を動画やっ説明資料を見てもらい説明。今後守秘義務契約を結び、商社としてお手伝いいただくようにお願いする。夕方、拡大ミーテイング、引き続き『リムクロン』販売会議。終了後、生活寮もぐさのミーティングに日野へ。

  6月19日(土):開発の責任者O君と、二人だけで一日を過ごす。現状の課題の確認。リムクロン防水の課題と発展形について。午後は互いにぱたーんが異なる試作品を作ってみる。商品として売るには、もっと多くの検証時間が欲しいし、社員総出で実際に施工してみたいのだが。時間不足と資金不足が切ない。

梅雨のじきになり花々季節を語る
  
鶴巻橋から

 










  G7での首相のオリンピックへの協力要請が通り、コロナ下でのオリンピックが開催される。6月20日で緊急事態宣言も解除された。100倍近い感染力を持つというウイルス・インド株にコロナウイルスは置き換わり、まだまだ先が見えない。無観客のオリンピックはあり得ないと思うが、できればそう願いたいものだ。菅首相の支持率は最低になり、オリンピック後の選挙になる。都議選はすぐだが。
  …毅然とした主張とプログラムを持つ政党は他国にも見えにくい。中国・ロシア等の独裁体制は除くとしても。政治を支える民衆と言われる自分達の思想・信念の貧困の上に彼らと組織が立脚する。寂しい話だが、僕らの思想・信念の貧困を嘆くだけでいいものか?無限大に見える情報の拡散の中に、本当に必要な情報を得るには、得る側の能力も問われることが、最近は痛いほどわかる。

  エコを、温暖化防止を考え15年以上が経過した。会社の生業としての仕事を、建物やインフラの長期維持技術・100年の建物をめざす100年防水・脱炭素社会に向けての断熱防水・人手不足対策を意識した短工期防水工法。多くが、基本形はできたと自負するが、ここからさきが正念場だ。小さなグループの弊社だけでは次のステップに行けない。真の意味での人や他組織との連携が問われる。それなくして先に進めない。連携能力が次に問われている。SDGsを旗印に。どこまでが、可能なのか??

0 件のコメント:

コメントを投稿