6月7日(月):ディーラーのK社からTさん来社。FRPの試作品が上手くできない。地域の防水会社さんを紹介してもらえないか相談する。午後、補助金申請に伴う実験依頼が可能か?産技研に相談に行く。それなりに連携可能とのこと。同行のFさんと機器の確認も。夕方、幹部会。
6月8日(火):TOWNニュースより、SDGs特集に弊社を載せたいとインタビュー。資料を前に、かなり詳しいSDGsへの取り組みを説明。最後に、喝さいに当たっては補助金を使ってもそれなりの経費発生が生じることがわかり、コロナ下での売り上げ減を説明、今回は見送る。午後、M駅の改修に伴う漏水調査に基づく対策案をゼネコンへ。弊社A顧問・M君同行。今後の剥落防止工事についても情報交換。
![]() |
6月11日。社員のI君が手伝い。摘果完了 |
![]() |
6月8日、ナノレッド。果房切り取り必用 |
6月9日(水):多摩信さん本部から来社予定が、本部はこれずいつもの勉強会スタッフのみ。2時間以上かけて、今までの経過説明と、工場や検証事例を見てもらう。午後、TAMA協会よりSさんとオプトデザインさん来社。コロナ対策のアイテムについて。夕方、Sアドバイザーと補助金書類について打ち合わせ。販売スタッフも同席。
6月10日(木):S社依頼のドレン、難航。工場スタッフと打ち合わせとテスト施工。午後、メーカーとして稼働するにあたり、リムクロンを優先に取り組もうとしているが、販売に向けての計画と、スタッフ連携・スケジュールが組み立てられていない。リムクロン会議として1回目を開催。営業スタッフが1名だが、課題が何かを議論する。ZOOMにて工場スタッフも参加。
![]() |
パターンごとにグリップテスト トップコートの施工日からの養生期間や 表面の滑り抵抗の差等、思いがけない結果も |
宣伝の映像撮影に向け、性能の見える化へ |
6月11日(金):工場会議に向け、過去の機器類の作成金額を調べなおす。10年近い年月と引っ越し、サーバーの取り換えなどもあり、データーが見つからない。何とか、大体の金額は探し出す。補助金を使うにも、次のステップに向けての経費の洗い出しと予算化がいる。午後、工場会議。サーバーの中の、データーの整理についても話をする。
6月12日(土):過去の建築再生展等で知り合った、八王子の機器作成をする会社スタッフが工場に来てくれる。2年ぶりか?会社はコロナもあり経営が上手くいかず合併のさなかとか。合併先の代表の方も同行されており、2時間以上話し込む。コロナ下での設備関連企業の現状を興味深く聞かせていただく。午後、A建材との今後の話に向け、弊社製品を作るのにどこまで可能か?いくつか試作まえのテスト
![]() |
ひよどり山横の都農場。梅林は一面の梅の実 |
![]() |
農場は普段と変わらぬ作付けが進む |
コロナ下の影響もあるのか、5月中には売れますと言った不動産屋の言葉通りにはならず、持ち家のひとつがいまだ売れない。資本金に入れる予定がずれ込んでいる。補助金他計画を進めるにも、資金の流れのマネージメントが上手くいかない。すぐにでも売れそううな担当者の言葉も、神のみぞ知るの範疇にある。
メーカーとして稼働する。製品を売りたくても売れないのはそれなりの理由がある。待っていても無理だ。いくつもの、戦略・戦術を考えながら、次のステップに向かう。季節は待ったなしで変わる。社会もそうだ。変わり続ける現状を踏まえ、製品の魅力を発信する準備と、連携先の開拓、それに対応できる会社の能力アップを急ぐ。
ワクチン接種は少しづつ加速?オリンピックは未だに開催が不透明。都の選挙も近い。はっきりしない小池都知事に不満が出始めた。菅総理の人気も最低の数値。行政の対策が見えにくいまま、選挙は近づく。選挙を意識しての行政のかじ取りが鼻につく。更に、混沌が加速し、先が見えない。6月20日に緊急事態宣言は解除されると思うのだが。G7開催。中国に対抗しコロナワクチン10億回分を支給するとか?
0 件のコメント:
コメントを投稿