2月1日(月):工場西面の断熱パネル施工に関し、実施工するスタッフで打ちあわせ。外部作業に天井部が一部含まれるので、第一工場2階のの天井部材を一部撤去してみる。内部の痛み具合と、鉄骨の配置・収まりを確認する。壁面・天井のスレート版は驚くほどきれい。50年の経過をか感じさせない。建物を健全に管理すれば、100年は持つという説が納得できる。夕方、幹部会。M中小企業診断士と、今後の拡大幹部会勉強会について打ち合わせ。基本は5か年計画に向けて、社内土壌(基礎知識と考え方の共有)の改良。
2月2日(火):検証マップ部位が25を超えた。整理が追い付かない。広報担当のO君に実験はデーターの整理をHさんと共有・まとめを依頼することで、データーを渡す。開発責任者のOンデーターも彼に集約へ。
![]() |
第一工場の天井版を外し、屋根裏を調べる。50年経過した 鉄骨と壁面・天井面。100年持つ構造とは納得がいく。 |
50年経過の屋根と外壁。内部と違いすぎ |
2月3日(水):断熱パネルの割り付けがほぼ決まる。コスト試算をすると今のままでは㎡あたり4万近いことが判明。再度、検討しなおしへ。コストを下げるため、断熱版を貼り、ウレアスプレー仕上げへ変更。Nさん来社。今後の工場スタッフの勉強会に向け計画のすり合わせ。
2月4日(木):デザインイノベーションの相手先、昭和女子大デザイン科におくるプレゼン資料の添削。SDGsをちりばめ、製作依頼目標範囲を絞りこむ。旭化成Kさん来社。共同研究課題の助言依頼。断熱材の値段と製造コストの打ち合わせ。コロナで協力業者さんが集まっての安全協議会ができない。郵送の安全協議会資料に向け挨拶文の作成。![]() |
2月5日午前5時45.冬至から1か月は過ぎたが |
![]() |
6時5分、手袋をしても手が痛い寒さ |
2月5日(金):ジェグテック提案募集のトーヨーカネツさんへの提案の締め切り日。悩んだが、インフラ整備をベースにした歴史ある会社。提案書をおくる。特許事務所打ち合わせ。リムシートによる剥落防止工法の許取得とのこと。うれしいが経費は嵩んでいく。ZOOMによる拡大幹部会。終了後、Mさんによる社内の目的共有(5か年計画)に向けた勉強会。夜、認定NPOやまぼうしの会議へ。風強し。早すぎる春一番とのこと。
2月6日(土):多忙で、TAMA協会を通じた、鹿島建設設計への提案書が見完了。一日かけて、リンシート・リムクイックの資料を整理して送付。開発担当のOは、ZOOM で、スプレー資格取得に向け研修を3階会議室で。…時代はWEBに移行。2月7日までだった、緊急事態宣言は3月7日まで。開催未定だった建築建材展は、予定通り3月9日より開催との連絡が入る。無理があるのは承知で動かすのだろうが。対策は?
コロナ禍で身動きできない環境の中、WEB対応をとるこことで、毎日が多忙に尽きる。すべては、WEB対応できる形で表現・組み立てがいる。その分、これまで集まっての意思疎通と決定システムが、PCやスマホを通じたやり取りに変化していく。進化ととらえるべきだろう。表情や雰囲気で理解しあった世界から、WEBで表現・意図疎通の能力を身に付けていく必要に迫られる。やまぼうしのように、拠点が多岐に渡ると、コミニケーションを瞬時にとれるWEBシステムは、今後進化していくためのアイテムの大きな柱になることは間違いない。
0 件のコメント:
コメントを投稿