2021年1月31日日曜日

新5か年計画へ

   1月25日(月):第一生命さん来社。保険の切り替え。土曜日の火災報知器作動の原因を業者さんと確認。第二工場の女子トイレからの漏水が、1回の火災報知器センサーに。漏電によるとのこと。漏水対応と、防水対応の感知器へ変更。夕方、幹部会。

  1月26日(火):幹部会報告を配信。ぶどう棚下に断熱材製の机と椅子用(?)のキュービクルをSさんが作成。CAストーンのジョイント部のシーリングは自分でやってみる。ドコモの電話機不調,4回目のフリーズで交換。京プラのモックアップの足場全面解体作業。

キュービクルタイプの椅子と机が増えたぶどう棚下

1月30日。先日の雪がまだ残る


  




  

  1月27日(水):工場会議と開発会議を連続で。建築・建材展は、コロナの影響で中止の可能性が有るが、開催予定に合わせスケジュールを組むことに決定。断熱パネルを優先。午後、多摩美術大学に呼ばれ、打ち合わせ。

  1月28日(木):きらぼし銀行府中店に契約更新手続きに。工場スタッフの応援もあり、第一工場西面の足場組がほぼ完了。午後、都のデザインイノベーションで、昭和女子大さんのデザイン担当のナカダ先生とZOOMにてWEB会議。弊社からは、広報担当のMと開発担当のO主任とで3名参加。第1回目で弊社の内容を説明する。

第一工場西面半分に足場をセットした。これからパネル施工

TAMA協会の新春講演会はWEBで




  



  1月28日(金):寒い。木枯らしが吹き、外部の作業は厳しい。足場を組んだ第一工場の西面で、顧問も含め現地検討会。さすが50年を経過した工場だけあって、直しがいがありそう。錆びたボルト金物や隙間だらけの壁面。N税理士さんと打ち合わせ。多摩信さんと定例の勉強会。桜が丘の支店長が移動のため、これからは楢原に近い中野支店が担当に変わるとのこと。支店長・副支店長が来社。今後の弊社の予定について。午後、TAMA協会の新春講演会・交流会。ZOOMにて。夜、やまぼうしの今後、事業承継を意識した、第2回目のミーティングへ。くらしごとで、8名にて。シンメンバーも含め、現状認識から再度打ち合わせ。

  1月29日(土):事務所へ。断熱材の圧縮テスト。久々に机の上と周り書類の整理。幹部会・5か年計画の準備に向け、課題の整理。

50年経過した古い工場を、最低20年は使えるようにしたい。建物の長期維持も大事だが、実感として
それがどこまで可能かの見極めもある。まして、実際にやってみないと、施工ノウハウすら組み立てれない。
アスベスト入りのスレート工場・建物は、日本中にまだ多い。その囲い込みによるアスベスト対策と、今後
の脱炭素社会に向け、外断熱工事の提案をかける。天井を一部撤去し、50年前の鉄骨の納め方、傷み具合も
確認したい。知りたいことだらけだ。


  コロナ禍で多くの企業がテレワーク。連携先企業も動きが鈍い。弊社の製品をテスト施工するというJRやNEZCOの企画は、ほとんどが止まっている。いきなり元に戻るわけではない。ワクチンができ接種が始まっても、集団免疫ができるまで、元の活気は戻らないと思う。もしかしたら、もっと時間が必用かも。徐々に変わっても、今の新しい生活スタイルは、なんだかの形で継続するかもしれない。

  比較的仕事が薄い今、チャンスと見て働き方改革へ向かい合う。新5か年計画だ。WEB時代に即したシステム構築を試みる。

0 件のコメント:

コメントを投稿