11月2日(月):50年前に作られた第一工場は、スレートの壁面であちこち穴が開き、熱効率もよくない。エコ対策と工場の温度管理の性能アップを期して、工場北面に断熱ボード貼り付けを開始する。弊社の断熱防水技術の研究と実証でもある。夕方、安田社労士と社内規定に関しての打ち合わせ。テレワーク規定や出張規定などの確認。その後職長会。
11月3日(火):文化の日。コロナ禍で工事の売り上げが伸びない。会社の今後の資金繰りを考え、資本金をアップしたい。再度一宮の家を売る段取りに入る。条件他の打ち合わせに一宮へ。夕方、異業種交流会用にまとめた、弊社のSDGsを再チェック。異業種会の仲間に送信。
小さな穴もあるスレートの工場外壁。エネルギー効率も悪い |
ネオマフォームを貼り付け、リムシートを貼り付け |
11月4日(水):コロナの患者増を受け、災防協は書類送付へ。あいさつ文他作成と確認。カット機が完成したので、工場スタッフと4名で、川口へ完成検査。
11月5日(木):北面に貼り付けた断熱ボードに、不燃認定が取れたリムシート厚み1mmを仕上げ材として貼り付けテスト。接着剤も他社製品を試しながらのテストになる。ニュータイプのワンディシーラント(弊社製品)は、18日頃入荷予定。今後の販売計画に向け、販売会議。ホームページ他の合同会議と会議が続く。
1日かけて工場にセットが完了する。 |
大型のトラックで運ばれたカット機が降ろされる。 |
11月6日(金):きらぼし銀行さん来社。支店を4支店統括される法人担当の支店長さん達。ちょうどカット機が納入され設置作業のさなか。2時間以上かけて、弊社の進展状況を見ていただく。カット機の納入に立ち会っているS社の部長さんにも説明。弊社の宣伝をお願いする。夕方、総務ミーティングと拡大幹部会。拡大幹部会の後、職長会の今後について。
11月7日(土):時間の合間を縫って、城山湖の周りを久しぶりに山歩き。どんぐりを踏み砕き、ススキを愉しむ。1時間40分。トレイルランを愉しむ団体が占拠中。パソコンでリムシートの貼り付け方法のマニュアル化に向け、今後のプログラム検討。
久々の山。短くなった秋を肌で感じる |
諏訪湖マラソンを思い出す。かりんの木々はないが |
11月6日にやっとカット機が納入された。弊社にとっては一つの一里塚だ。1億の貸付枠を担当者が変わったので認めれないと銀行に反古にされ資金が止められ、2年間の工事店としての機能しか進展しなかった。物づくり補助金ゲットでやっと工場が製品として出荷が可能になる。(ロボットの試作ラインの組み立てはまだ見えないが、)リムシートの製品化と販売ルート・製品の施工マニュアル作成と、コロナ禍にありながら仕事山積で社員さんも忙しい。30人規模の会社が、まずは50人規模の会社への変身を試みる。30人を超え、隊列が乱れない会社にするためには、各種規定の整備や事務機能を含めたインフラ整備も加速しなければならない。
欧州を含め、コロナウイルス感染症の勢いは更に加速している。アメリアの大統領選はほぼバイデン氏(77歳)に決まったようだ。バイデン氏が新大統領としてSDGsにアメリカが復帰するには、まだまだ時間がかかりそう。温暖化を考えるとき、バイデン氏の勝利は、素直に喜びたい。自分達さえよければ良いという世界規模の風潮に歯止めがかかる大統領選結果。SDGsの一里塚になることを祈りたい。日本の首相は同年配で72歳。バイデン氏は5歳うえだ。まだまだ、頑張れということか?
0 件のコメント:
コメントを投稿