2020年11月29日日曜日

リボーンへ‼ 社員も会社もホームページも。

   11月24日(火):ホームページを大幅に変える必要がある。リボーンに向けて、基本的な案を作成。ホームページ担当に検討を依頼する。補聴器の調整にメガネ市場へ。プログラムの都会を消し、静寂に入れ替えてもらう。だいぶ聞き取りが楽になってきた気がする。午後、日本リノベーション・マネージメント協会の役員会。WEBにて。本部移転を伴う今後について。

   11月25日(水):サンスターのNさん来社。当社の今後のプログラムと現時点でのリムシート戦略を説明。連携して進めることが可能の打診。リムシートの今後は、シーリング技能士を中心に展開したほうがよさそう。午後、開発会議。コロナ禍がさらに進行する現状を踏まえ、営業体系を通販スタイルに当分切り替えることを提案。了承を得る。

1日で改修でき、ウレタン防水の上に植栽も可能に
     
植栽を通販を意識した、リムブロックにより改修


        



  11月26日(木):防水工事後の緑化に向け、断熱材をウレアで包み、CAストーンで化粧ブロックを作成。カット機を購入したことで、mm単位の作成が可能になった。夕方、臨時の拡大幹部会。賞与とコロナ禍の現状で営業をどう展開するか打ち合わせ。インターネットに重きを置いて展開することで合意。

  11月27日(金):花壇に土を入れ完成。多摩信さんとの定例勉強会。午後、工場会議。A化成のKさん来社。現状の確認と、リム断熱ボードの今後について、助言してもらう。夕方、認定NPOやまぼうしの理事会。半期を終え何とか黒字に今期はできそう。だが、コロナ禍で大学は全滅状態。利用者さんの職場確保が困難。終了後、SDGついて、勉強会。

ハーフマラソン、4年ぶりにチャレンジ

満月前夜?ススキに隠れるように、月が出る。


 

 




 
  11月28日(土):会社は休み。開発の主任のOと9時に待ち合わせ。会社の今後の開発の全体像をSDGsの会社案内プレゼンを前に話あう。いつも時間に追われ、Oに個別で今後の全体像を話したのは初めて。真剣に聞いてくれ、彼なりに疑問と提案を出してくれる。来月7日のM先生の来社までに、リムシートのプレゼンをどう作成するかを密に話し合う。リム断熱ブロックによる池を試作。通常、4日はかかる工程を2時間程度で作成できた。水回りなので、シリコンシールによる仕上げは、後日だが。
大和田橋・八王子インター・新滝山街道・高尾街道へ
    
松枝橋から浅川沿いをひよどり山へ、








  コロナ禍がシンクする中、ゼネコンの多くは例年に比べれば、仕事の受注は半分以下だ。半分あればいいほうだろう。利益を顧みず、赤字受注も目につき始めた。ゼネコンに弊社もすがっては生き残れない。まして、工場を買い開発行為のさなかにある。否応なしに借金は返さねばならない。コロナ禍で訪問営業は不可能に近い。インターネットによる集客と営業を強化する必要がある。銀行も貸し出し先の選別に入り始めた。
  銀行から素朴すぎる質問。経営革新計画3期目の企業にしては、他社を差別化できる技術の見える化がホームページにない。自分達だけがわかってもダメ。誰が見ても特化した技術があることをわかるホームページにしなければ、迷わず融資できない。ホームページを生まれ変わらせる必要が急務。ホームページだけで仕事が殺到する形へ。15年近い開発の歴史・そこで生まれた特化した技術・脱炭素社会に向けた弊社のプログラムと、ソーシャルファームとしての社会貢献。すべてをこの1か月の期間で表現しつくす必要がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿