2020年11月22日日曜日

コロナ3波。生き残りをかけ、HPでの特化技術の見える化へ


    11月16日(月):検証マップについて、開発部の一部にて打ち合わせ。午後、クールイノヴェーションの練馬へ、表敬訪問。現状と課題の説明を受ける。画期的な計画だが。こちらもリードユーザー探しと、実績つくりに追われているようだ。連携していく事を話し、帰社。夕方、幹部会。

  11月17日(火):工場にて、ワンテーブル形式で全員カット機の周りで打ち合わせ。今後の吹き付け基盤とトップコート処理について議論する。午後、中谷氏と5か年計画前の打ち合わせ。断熱材植栽ブロックの試作品作成。

8月20日に保存した幸水。全く風味が変わっていない。
クールイノベーションの冷蔵システムはすごい。

  11月18日(水):産学官金、特に産学に関しTAMA協会関係者から、インタビュー。現状で産学連携を進めるにあたり、どのような課題があるか?弊社のチャレンジしている技術を産学連携にて進めるにあたり具体的な課題を説明する。産学も産学官金連携も取り組むノウハウ・マネージメントに関しては、あきれるほど遅れていることが浮き彫りになる。午後、たまたまねっと27の勉強会。本日は、心と体を開放し、自分を見つめなおすヨガ講座。


サザンカの白がブロックに映える?
  11月19日(木):中小企業振興公社から、デザイン担当のTさん、来社。弊社の現状と、産学連携の話になる。締め切りは、明日だが現在募集中のデザインコラボにエントリーを進められる。N税理士打ち合わせ。午後、花壇壁面用断熱ブロックを、変圧機横の花壇にセットする。東京都のコロナ感染者数が、534名。8都道府県が過去最高感染者数を記録。都は警戒レベルを最高の4へ引き上げ。

キュービクル横花壇。とりあえず、左半分に断熱ブロックをセットする。
           



  11月20日(金):デザインコラボエントリーシート送付。第一工場西面ではO君が、断熱防炎防水パネルの改良版のモックアップを作成している。夕方、生活寮もぐさのミーテイング。来週から、九州のビルドメンテックさんを訪問する予定が、ゴートートラベルも停止になったこともあり、中止になる。

  11月21日(土):植栽用ブロックの製品化に向け、工場のA君と開発のO君と、製品化を前提に課題検討。A建材と今後の共同開発契約案の検討。かなり、多くの課題がある。変更提案を羅列する。夕方、拡大幹部会。各ゼネコンも受注の大幅減。当社もこのままでは大幅な受注減の見込みで、対策を迫られている。HPを中心に、弊社の他社に比べて差別化した技術の見える化がいる。夕方、拡大幹部会。引き続き職長会。

パネルの割り付けと端部処理をパターン化していく。
     
工場の外構側、赤いサザンカも見ごろに。




  

 つくづく社長というポストは因果な存在と思う。外部から入ってくる情報が、ほかの社員さんとは違いすぎる。まして、コロナ禍で混乱を極める社会状況。事業承継もあり、細かく説明しながら行きたいのだが、社員さんもこの状況下、多忙を極めている。その中で,舵は切らねばならない。個々の社員さんへ気遣いをしたいのだが、打ち合わせ時間が無さすぎる。幹部会・拡大幹部会に頼りながら、情報の伝達を試みる。会議に次ぐ会議、そして個別の打ち合わせ。自分の時間が無さすぎる。

 ほんの一部の業種を除き、コロナ禍で動き回れず、仕事量は激減している。建築業も例外ではない。弊社の工事量も半減している。ゼネコン主流に仕事を請けてきたが、ホームページ中心に弊社の特化した新しい技術と工事能力を前面に出し、イナターネット中心に工事の受注が可能なように変身を試みる。銀行も、貸付先の選別に入っている。有望な貸付先も同時に血眼で探している。有望な貸付先にならねば、生き残ることは難しい。社員さんも含め、ワンチームでこのことを理解し、取り組めるかどうかが生き残りのカギを握る。 

0 件のコメント:

コメントを投稿