2020年8月30日日曜日

Love-Based-Company ビジョナリー採用と育成に向けて

    8月24日(月):開発部を開設に当たり、課題の検討。K不動産、依頼したがいまだに借り手が見つからない日野事務所について対策を打ち合わせる。個別ミーティングを工場スタッフ最後のM君と幹部会にて行う。夕方、幹部会。

  8月25日(火):進んでいなかった、多摩ブルー・グリーン賞の応募原稿に着手。庇の下部にCAストーンを貼りつけ。幹部会記録を配信。






L

  8月26日(水):庇ができたので、ショールムの壁面をくりぬき、閉鎖状態にあった窓部を出窓風に仕上げる。コロナ対策の風通しのいいショールームになる。庇があることで、雨でもショールームは窓をオープンンできる。東西南北の風の通り道を確保できた。

  8月27日(木):多摩信との定例勉強会。HP・環境・開発部などの合同会議開催。現在の工場・ホームページの効率的運営に向けて組織的な閉塞状態の改善案も検討する。新しい社員さんを募集するにあたり、組織的な課題を共有しなければならない。ホームページに要求されること・新しい社員さんを求人する前に、どのような社員さんが欲しいのか?まず、現在の社員さんが自分たちのニーズを確認しておく必要がある。
庇の下部をCAストーンにて化粧仕上げ
27日、5k45分走。今週計4日。Gショックスケジュールラン






 

  8月28日(金):久保特許事務所さん打ち合わせ。膜厚計の件でもあり、フィード工業のF社社長さんも参加。特許より、手間がかからない実用新案で出すことに。多摩ブルー・グリーン賞応募送信。8月から使い始めた補聴器の調子がおかしすぎる。再調整に行く。なんと補聴器のスピーカー部が詰まっていた。耳掛け式はスピーカーの穴が大きいが、耳穴式はとても小さいので起こりうるとのこと。前もって教えるべきだ。

  8月29日(土):元日野事務所の倉庫部の床を先週サンダー掛けした。今日は、洗浄作業。シャッター部も洗浄したため、ショート??上下しなくなった。夕方まで乾燥させ潤滑剤を塗布し、何とか稼働。一部ペンキ塗りを除き、予定したリフォームは取り合えず完了。
リムシート下地の花壇
リフォームほぼ完了。すっかりきれいになった元倉庫。



  




  今まで、ハローワーク中心に人の募集をかけてきた。これでは、人任せでどんな人が応募してくれるかわからない。TAMA協会のWEB会議を参考に、人の募集方法をハローワークからホームページ主体の募集方法に切り替えを進めている。まずはどのような社員さんが欲しいのか?現在の社員さんに共通認識がいる。ホームページに注目を集める業者さんに依頼する前に、まずは、ホームぺージにどのような人を募集するか明示する必要がある。時間がかかろうと、まずは社員さんの意識改革が先だ。SDGsに基づき、どのような社員さんを自分たちは欲しいのか?求める社員さんの見える化と自分たちの意識改革に向かう。
30日。72歳の誕生祝いを、子供・孫8人で
パレスホテル立川で開いてくれた。感謝。
9月10日に北京へ立つ息子夫婦の安全も。
求める社員さんのニーズの見える化と
企業としてのモラルと指針は明確にする。
SDGs、ラブベースの企業姿勢の明確化








0 件のコメント:

コメントを投稿