8月4日(火):某目白のマンション修繕委員会の方、来社。ショールームをみたいとのことで、向かい入れの準備を進めてきたが、コロナの影響もあり一人だけの来社となった。営業と販売と私の3名で対応。
いきなりの夏を向日葵は大歓迎?太陽にむかい元気全開 右の桜サークルの桜、朝顔の木になった。 |
桜に朝顔 |
8月5日(水):川口湖カントリークラブで、K建設関係の仲間だけでのゴルフ。久々の8人だけのゴルフ。コロナの影響もあり、終了後もシャワーのみで、雑談タイムは無し。帰りに会社に戻り、ボーナス査定の確認。事業承継を見据え、次期経営候補者のみで査定。今後、ボーナス査定もルール化し見える化に向かう。
8月6日(木):補聴器のレンタル期間が終了。まだ、調整が完全ではないが購入することに。難聴の医者の証明があれば、個人的には経費処理が可能とか。リムシートの検証について、担当のO君と打ち合わせ後、HP委員会・環境整備委員会。工場が販売に向け整備に入るので、売る品目の優先順位と、工法のマニュアル化・宣伝の進め方をWEB対応で進めれるように。
コロナの第二波(?)対応で、ショールームは換気機能を充実させるまで、一時閉鎖に。
![]() |
始めてみる紫陽花.球状のつぼみ.玉紫陽花? |
![]() |
開きかけのつぼみ |
8月7日(金):昨日の優先順位を決めるの当たり、笠木と側溝の収まりについて、工場すスタッフも入れ、検討会。新しいアイデアも飛び出し、製品化に向けては課題が山積し得いることが浮き彫りに。千葉のスレート屋根復興工事が動きそう。O製作所のOさん来社。製造業もコロナの影響が半端でないようだ。
8月8日(土):断熱材を使用した、軽い庇を作る実験に入る。主にエポキシを使う接着テスト。今週に入り遅い梅雨明け。そしていきなりの夏日。トマト・きゅうり・スイカなど悲鳴を上げている感じ。水やりと雑草対策。・・・時間が無い。


いきなりの夏に突入した感じ。コロナの第二波もあり、現場は大変だろう。工場での孤独な農作業は、マスクを使うことはないが、それでも下着までぐっしょりになる。現場はもっと大変なはず。体が慣れるまでは1週間以上かかる。
個人的になマイブーム(古い?)は、Gショックを買い、3か月でハーフマラソンに耐える体づくりにはいった。耳の上ではマスク・メガネ・補聴器がけんか状態だったが、新しい補聴器になれること(耳穴式)でこれは少し楽になりそう。コロナのせいで、田舎に線香をあげにいくこともなく、実験と農作業のお盆になりそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿