2020年5月24日日曜日

宣言解除?コロナとの日々へ。

  5月18日(月):AM,O君と個人ミーティング。体調不良について,次期社長のMと。CAストーンの整理、ショールームの稼働に向け検討。現場が空いて、会社に来た3名と今後の多摩防水の展開について説明。工事部隊は現場仕事のため、なかなか話す時間が取れていない。合間を見て、小林さんと棕櫚の剪定作業。思い切りよくカット。夕方、幹部会。

  5月19日(火):Y社労士さんを含め、現在の助成金の申請について。辞める社労士のKさんを交え検討・引継ぎ。リムシートの現場施工責任者予定のO君・販売のFを含め、今後について討論。リムシート施工記録を中心に情報共有の棚を作る。サーバーもリムシート技術情報スペースを作る準備へ。物づくり補助金申請は何とか間にあった。承認されればいいのだが。
思い切りよくカット。花のカットは迷いながら残す。
布袋アオイは全滅。メダカは元気に。




  




   5月20日(水):羽田の側溝ジョイント部の防水依頼を小林さんと検討。図面3Dで書いてもらう。側溝・雨どいについて、リムシートの収まり図の基本(要求性能)の整理。客先から、高機能繊維による土台補修の仕方問い合わせあり。データーを取り寄せ、整理して販売部へ。

  5月21日(木):サーバーの稼働状況を確認。仕分け・データー移動がほとんど進んでいない。リムシートの技術共有を急ぐが、仕分け状況の確認。リムシートのデーター整理準備へ。
花壇の中に、あぜ道は無理。石の足場をセット。
リムシートの耐根テスト?実証用に、ひまわりの花




 


 

 5月22日(金):ぎっくり腰が楽になり、10日ぶりに?ジョギング。AM,久保特許事務所と初めてのWEB会議。ズームにて。PCのイヤホンの接続がうまくいかない。PCのスピーカーは音質が悪く、耳の悪い僕には聞き取りにくい。高性能のヘッドホーンがいるのかしら?検討必要。午後、工場会議。カッティング機の購入を決めたので、講習の準備や作成歩掛の情報共有に向け準備の打ち合わせ。肌寒く曇り時々雨その他のの日が続く。

  5月23日(土):朝から、緑化作業。リムシートを入れた鉢を20個ほど準備。通常使用のリムシートは、食品衛生上含有の鉛の溶出基準を10倍近くうわまるとか。鉛のない#15とトップコート処理済みの植木鉢(食用の果樹・野菜用)も準備。5月なので、イチジクや琵琶の植え替えはきつい。枝を落とし、植え替える。しばらくは、日陰で様子見。会社右の緑化スペースは、今後ショールムのオープンに伴い、見てくれを整えたい。明日までかかりそう。
栗は移植しても元気。イチジク・琵琶は日陰療養
リムシートをセットした植木鉢。花や野菜予定。

 







   東京都の感染者数が昨日は2名。25日には、緊急事態宣言は解除の見込み。新たなコロナのとの日々が始まる。コロナウイルスには、本当にいろいろ考えさせられる。農耕民族だった日本人。野菜や花の育て方もいつしか忘れ生活している。生活(生きている?)と言えるかどうかも疑問の人生だが。
 ノスタルジアと言われるかもしれないが、風通しのいい日本家屋で、三密とは関係ない邑の生活があった。動物を飼い、農作業の日々。気遣いと思いやりは当たり前。必要以上の燃料消費も、障がい者・お年寄り・病人も邑で抱えて生きていた。
 太陽と、自然と一緒に生きる喜びを、どこに置き忘れてきたのだろう。動植物と一緒に生きることから遠ざかり、結果として、自然にはぐくまれながら身に着ける感性も育てれない人生へ。精神的な病も、生じて当たり前な気がする。仕事や自分の時間を、お金でしか計れない不幸も、多くが当たり前の日々・社会だった。・・・再度、SDGsに向かい合う。存在の豊穣を探しに。

0 件のコメント:

コメントを投稿