2020年5月18日月曜日

緊急事態宣言、39県解除

  5月11日(月):CAストーン工事記録の整理を続ける。動画の整理もあり、時間がかかる。夕方、幹部会。物作り補助金の申請に伴い、給与の改善目標添付が必要。N中小企業診断士に説明を受ける。

  5月12日(火):販売会議。来月は緊急事態宣言が解除される前提で、シュールームのオープン予定を決め、準備のスケジュールを開始することに。T信金との勉強会。終了後、保証協会の申請書類作成。緊急事態宣言に伴い、融資枠の無利子化と3年据え置き手続き。
事務所前の棕櫚の木。花をつけた。







  
  5月13日(水):CAストーンのまとめ状況をKハウス(断熱・防炎防防水パネル)担当者とすり合わせ。まとめ方の説明。午後、工場会議。リムシートのカッティグ機械の導入に向け、前向きに動くことを指示。できるだけ物づくり補助金を使いたい。期限が20日?間に合うか。K建設の安全担当のOさん来社。災防協の幹事として印鑑と署名。

  5月14日(木):コロナ騒ぎで、多摩防水協力会も棚上げ状態。土曜日に協力業者さんに雇用助成金の説明会を予定。その時に、できればテレワーク補助金を使いたい。ネットワークに伴う会議システムの構築も。ズームやマイクロソフトチームズの使い勝手を調べる。午後、高機能繊維を編むA社さん来社。当社の現状説明と協力のお願い。
 緊急事態宣言、39県について解除とのこと。
慌てて買ったサポーター。昔と違い進化を感じる
日野市落川近辺は、道路側道にやまぼうしが多い






 

 5月15日(金):土曜日の説明会に備え、資料の整理。販売部と工場関係者は、川口市のACSへ。リムシートカッティング機のデモ(試し切り)へ。異業種交流会のHさんとズームを使って会議(HP担当のO)も交える。テレワーク補助金を使った、協力業者さんとのネットワーク構築についても協力を依頼。帰社したFから、カッティングの動画を見せてもらう。思ったより使い勝手がありそう。

  5月16日(土):協力業者さん6社に雇用助成金の使いかたを木下さん中心に説明。銀行関連の対応の現状を、わかる範囲で説明。全社がコロナウイルス感染症に伴う緊急貸付枠を使っていない。電話も通じず、使いようがないとのこと。何とか生き残っても合う必要あり。商工会等攻略しやすそうなルートを勧める。テレワーク補助金と、PCを使った会議システム構築の説明。午後、懇親会的に現状説明と今後について。終了後、拡大幹部会。受注状況確認と、ショールーム稼働に伴う、営業・施工体制について。ニューマーケット支援事業に伴う今後の展開を説明。
日野旧事務所近く多摩川沿い道路横のミニバラ園?
個人で道路サイドスペースに栽培。毎年見に行く








  いきなり30度に度に近い日もあれば、寒くて事務をやりながら防寒着を膝にかけたりする。事務所の窓はいつも一部があいており、風通しよくさわやかな風が吹きぬけはするのだが。10度近い温暖差は、体調管理にはよくない。体調不良の社員さんもいる。全く無関係でもないだろう。
 先週日曜日は11K走で、今週はそれなりのトレーニングスケジュールを組んだが、火曜日にはぎっくり腰。サポーターを買い込む羽目に。いつまでも若くないゾとは思いながらも何かちぐはぐ。結果、1週間のラニング中止。あと数日は走れそうにもない。
  都の緊急宣言は、今月いっぱいで解除されそうな雰囲気だが、連携先の大きな会社はほぼ在宅勤務状態。解除されても、ある程度の情報交換ができるように動き出すのに、しばらくかかるだろう。これからどう社会が変わるのか?先読みしながら、今後を組み立てる必要がある。閉鎖されたデパートや少ない人通りを見ながら、さらに萎縮する社会を感じる。一雨ごとに伸びるぶどうやアスパラの元気すぎる姿を見ながら、コロナウイルスとの付き合い方を考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿