5月6日(水)協力業者さん数社の代表の方と、電話でコロナ対策・仕事の今後について話す。、建築仲間が政策金融公庫他交渉しても、借入は順調にはいかないとのこと。普段銀行に足を運ばない人たち。うまくいかないだろうな。雇用助成金の使い方と、テレワーク助成金について共同での勉強会を提案。現場が止まり、予定されていた工事も当分先延ばし。今の時期に用意できることは何か?連休明けに再度打ち合わせに。
種から苗を作る準備を。スイカ・トマトから |

5月7日(木):異業種交流会のキムさんに段取り頂いたマスク10,000枚が届く。清水建設仲間のIさんが5,000枚希望。昨日までが特別休暇体制だったので、今日は多く社員さんが出社。また明日からの特別休暇体制を組みなおす。いつもは現場仕事に追われる工事部スタッフも何人か出社。今後を踏まえ、午後からリムシートの現状と課題について座学。今後、今までのゼネコンだよりの受注体制から、民間に直に受注する切り替えがいる。当社の工場も資金がうまく借入できれば、本格的に動き出す。コロナ騒ぎで、話し合いは進展していないが。物作り補助金は5月20日〆。これは間に合わせたい。
ショールム稼働に向け、販売と協議。
5月8日(金):事務棟北面の剥落防止工事(凸版との協業:CAストーン)、まとめに入る。コロナで自宅テレワーク体制のメーカー・ディーラースタッフと情報交換。車で移動できる人たちとは、当社事務所まで打ち合わせをお願いする。Iさんへ、マスク5,000枚を渡す。
![]() |
まず、ハーフマラソンから復帰したい。少しジタバタすることにした。
5月10日、まず10K走ってみることに。新町の一里塚をスタート地点に。
20号線を新宿に向かい、16号線交差点を左に。八王子インター方向へ。
体が重い。76K。72Kまで減量が第一目標になる。
|

5月9日(土):H製作所の床コア抜き。立ち合いはK君に任せ、ひたすらCAストーンの工事記録整理。写真と動画だけでは不明な点が多く、カタログ・施工要領書を見直す。施工の下地処理他、リムシートの施工に参考になる部分が多く、リムシート施工も改良点が見える。時期社長と動画をみながら検討へ。
![]() |
16号線バイパス沿いを北へ北へ。 |
![]() |
道の駅を通りすぎ、滝山街道を西へ西へ。 |
![]() |
創価大学方向に折れて南へ向かう。富士美術館。 |
![]() |
工学院大学を右手に南へ、川口川を左へ。 |
いつの間にか70を過ぎた。多忙さにかまけ体つくりは怠け気味。コロナ騒ぎもあり、当分は事業承継も望めない。元のようにとは言わないが、せめてハーフマラソンの体力は取り戻したい。今年の秋はどこかにエントリーすることに。コロナで当分イベントは中止だろうが。
取り合ず、10K走を月に2回の目標設定。タニタの体重計を買い込み、体重のチェックシステム確立。古いランニング用の時計は使わない日々が長く、全く動かない。スマホにadidasのランニング用のアプリをダウンロードする。準備完了。メインの10K走のコースをいくつかノミネート。1回めは、小宮公園周りを大きく回るコースを選ぶ。5時起床。新町竹の塚公園一里塚からスタート、20号線~16号線~創価大~一里塚に戻る。11.6K ペースは10分/1k。まずは1時間半で回る目標のコースに。7分/1K目標に。…途中公園が少ない。トイレ・給水に難ありのコース。アップダウンがあっても小宮公園を入れるべきか??
0 件のコメント:
コメントを投稿