2020年3月22日日曜日

エコで災害に強い街づくり

  3月16日(月):事務所棟北面リニューアルがだいぶ進み、腐食が始まっているアルミサッシの塗装に今日から入る。風やや強し。人事にたけた社労士さんを伴い、M顧問来社。今後の社員さんの増員に関し、対策・課題を相談する。見習い期間は3か月と決まっていると思っていたが、違うとのこと。夕方、幹部会。拡大幹部会でのコロナウイルス対策を再度確認。

  3月17日(火):事務。合間を見てCAストーンの張りじまいのテスト施工。シートの張りじまいの納め方が弱点と感じる。10年保証に見合ういくつかの張りじまいの納め方を検討に入る。産技研さんの紹介で『世界発信コンペティション』に新防水工法を提案することを決め、プレゼン資料作成に入る。
子供の頃、田んぼにはレンゲがいつも咲いていた
二輪草も開花








  3月18日(水):CAストーンの張りじまい検討2日目。実際に施工に入る。午後、来年度の安全計画作成、顧問のKさんや幹部4人、営業事務希望の新人女性スタッフ2名も入れ、10名で。大型物件やゼネコン下の現場減少に備え、個人客や管理組合対応の安全計画に切り替えていく準備になる。仕事の依頼先は、パートナーカンパニーだけでなく、一現場だけ施工をお願いする会社も増える。安全の指示や契約関係に細かい配慮がいる。それにしても、社員スタッフがたりない。

  3月19日(木):ホームページ委員会。客先のターゲットを変えるため、ホームページも大幅に変更する。トップページも今までの動画から、今後の客先を意識し変更。今までより頻繁な内容変更も必要になる。
 フットサル日本代表のTさん。所属チーム移籍のため、今日が最後。前から企画し完成していない【女性でも1日でできるベランダ防水】の録画取りを決行。置き土産だね。…話しながらなんとか完了。
野川で網を持ち、魚とりの興じる親子連れ
獲物を見せてもらうと、小さな川エビがたくさん






 

  3月20日(金):春分の日。割りって休み。野川公園。工場庭の桜サークル用の花の買い出し。桜サークルは、屋上でリムクイック・リムシート防水施工後ので緑化計画の提案検証も意識して作る。浅く客土。リムシート・リムクイックの施工は間に合わず、後からになるが、25日の取材前に花壇は仕上げたい。

  3月21日(土):本日でサッシの塗装も完了。足場ばらし前の点検。残工事の確認。合間を見て、八王子クリニックへ薬をもらいに。幹部のS,自分でガラスのクリーニング。夕方、新入社員さん4名との個別ミーティング。






  

【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が20日、世界全体で25万人を超えた。18日に20万人超となったばかりだが、欧米など世界で増加のペースが加速しており、わずか数日で5万人が上積みされた。

 いくつかのウイルス対策の特効薬(?これが効きそうとか持含め)ができたとのニュースもあるが、まだ、解決策としては程遠い。確実に、オリンピックは延期になるだろう。1年はコロナウイルスによる冬の時代になるだろう。それを想定し、経営のかじ取りがいる。
 経済収縮でスクラップ&ビルトの新築の時代はさらに遠のき、想定以上の古い建物の維持が要求される時代になる。エコであることの一つに、建物や土木インフラの長寿命化を唱えてきた。15年かけて準備してきた技術が、これから役に立つ気がする。エコで災害に強い街づくり=長寿命防水・剥落防止・耐震補強・断熱防炎不燃パネル。これがわが社の提案だが、提案を具体化するには、まだ最低数億の投資も必要だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿