2020年3月8日日曜日

春よ 遠き春よ

  3月2日(月):雨。今日から親入社員のOさんとMさん出社。Oさんは総務・Mさんは開発部希望でとりあえず工場勤務からスタート。午前、工事部の現場施工スタッフに、凸版さんのCAストーンとシーリング材の接着テストのやり方と結果の説明。今後事務棟のシート貼りじまいシーリング工事について説明。午後、凸版さんから開発部スタッフ来社。夕方、幹部会。

  3月3日(火):外壁のCAストーン貼り付け完了。貼り付け施工店のSさん、展示用のモックアップを作成し、持参してくれる。凸版さん、3名来社、今回の工事についてSさん達と雑談。午後、八王子でSDGsサポーターをしているMさん来社。八王子にSDGsプラットフォームを作りたいとの事。
満開の大寒桜。桜の香に包まれ、思わす、
願わくば、花の下にての詩の心境になる。




 


 

   3月4日(水):ショールーム用の、浴室壁面のモックアップを作成。マニュアル化用の写真を撮りながら開発担当のSさんと作業。CAストーンの貼り付け完了に伴い、笠木リム シートの作成が必要。発泡スチロールにて型取り。

  3月5日(木):当社のリムシートがニューマーケット支援事業に認定されたが、中小企業振興公社の『イチオシ企業』にも紹介いただけるとのこと。動画撮影して紹介いただけるらしい。担当者の方に、当社のプレゼン資料のいくつかを、当社をご理解していただくために送付。
 会社の社員増員計画に伴い、今までの東京土建の健保を、社会保険に切り替えれる手続きが進んでいる。人員増と給与アップの影響もあり、毎月の会社負担増が、当初のシュミレーションより、大幅にアップする形になる。対策必要。今の時点では、工事はそれなりの売り上げ目標に沿っているが、コロナウィルスの影響が今後出てくることを考えると頭が痛い課題になる。
サンシュユ(ハルコガネバナ)の黄色は好き
3分咲き。明日は雨予報、ひよどり山のこぶしは?




 

  
  
  3月6日(金):ペントハウスのリムシート笠木の作成。ジョイント部の課題を考えながら。せっかく外壁をリニューアールなら、30年経過したアルミサッシもきれいにしたい。見積もりを手配。夕方、新入社員さん2名と、1週間を過ぎたので個別ミーティングを15分ずつ。夜、認定NPOやまぼうしの臨時総会。赤字対策のために資金繰りを見ながら500万の融資を予定していたが、コロナウイルス対策による、学校他の閉鎖で、予定より大幅な資金繰りが必要になった。1000万の借り入れを承認。A型事業所の廃止で来期は1500万の黒字計上を予定しているが、こちらも対策が必要。

  3月7日(土):今後の資金需要を考え、35年前購入した家の売買を考えている。35年前の売買契約書・領収書を捜すが見つからず。数回の引っ越し。思い出を辿りながら、捜してみる。諦め、憂さ晴らしに(?)春を追い駈け公園へ。コロナウイルスの影響か、人混みの少ない公園は、いつもより多い人の来園?っぽいが。
  スマホ決済は気が進まず遠慮していた。経験も必要と(時代に遅れまいと?)paypayをスマホにいれてみる。預金連動はイヤだなと、セブン銀行入金でまずテストランだ。
早い?。ユキヤナギが咲いている



 
 


 

  コロナウイルスの影響が更に広がる。ニューヨーク州も非常事態宣言。建築業界は、製造業・ホテル等からの受注減が見え始め、再開発物件も先延ばしになるとの情報が飛び交い始めた。経済収縮はどのくらいの規模になるのか想像がつかない。正体がいまいちつかめない恐怖が、さらに混乱を招く。
 一方、9年目の3.11を前に、災害に強い街づくりが、物心両面で必要なことがテレビをにぎわす。台風の影響で被害を受けた千葉。工場の屋根やとんだ瓦に被害対策は多くが手つかずと聞く。もうすぐ春。梅雨が来て台風の季節はすぐだ。当社の『エコで災害に強い街づくり』の技術を応用すれば、かなりの解決策になると思うのだが、マネージメントしてくれる行政はいない。
 来週も新入社員さんが2名。工場を含め、面接が続く。逆境をチャンスにできるか?底力が問われる。社会が壊れていく音を聞きながら、連携の可能性を信じ、進むしかない。
 コロナウイルスだけでなく、異常気象・地震・津波・認定NPOやまぼうしの理想像、SDGsにたどり着ける未来(高原)があるのなら、逆視点方見た春は、なんと遠い春であることか。
冬の木々は好きだ。ひたすら寒さ木枯らしに耐え、凛として立ち尽くす姿がいい。このユリノキもまた。

0 件のコメント:

コメントを投稿