2020年3月1日日曜日

事務インフラと5ヶ年計画

   2月25日(火):朝一にて販売会議。建築・建材展が中止になったことで、中止の案内とレンタカー等、手配中止できるものを確認し手配停止に。展示会中止に伴い、事棟1Fをショールームとして4月1日オープン予定に切り替えることに決定。夕方、幹部会。

   2月26日(水):朝から雨。外壁CAストーン貼り付けは中止に。多摩信さんとの定例勉強会。午後、ホームページ委員会。担当者が今月でやめるため、引継ぎとホームページマニュアルの確認。夕方、職長会。
3月1日。ひよどり山山頂。こぶしの花びらが
覗き始めた。
日本初、断熱・防炎・防水パネルの貼り付け現場
近所と接近のため、いいアングルで撮れない。






  



 

  2月27日(木):凸版さんの本部長さん他3名来社。協業に伴う当社の現状を説明。作業中の壁面の仕上がり状態を視察。午後一、顧問のOさんと、三軒茶屋のKハウス・断熱防炎防水パネルの施工現場の現況確認。夕方、営業会議。事務希望のMさん面接。
  ・・・来週月曜日より、学校を休校するとの首相官邸発表あり。在宅勤務可能なインフラがある会社は、在宅勤務にすでになりつつある。観光・イベントだけでなく、人の動きがどんどん止まる。

   2月28日(金):AM,K特許事務所と打ち合わせ。展示会は中止になったが、現在開発中の案件について確認。午後、工場会議。カット機のニーズ他。事務希望のIさん・Hさんと面接。事務インフラの整備に向け頑張ってくれたHさんが今日で退職。引き継げ義事項はマニュアル化し、残してくれた。事務インフラの取りあえずの骨子である、サーバーの仕分け・ホームページ・スケジュール表の基本形は作ってくれた。感謝。
  ・・・・北海道知事、コロナウイルスについて緊急事態宣言。外出を控えるように協力要請。
今日は農園の東側から回り込む。風景が異なる。
農園の一部に白菜。花が開いたものも。味は菜の花









   2月29日(土):午前中、CAストーンとシール材の接着テスト。ワンディシーリングと変成シリコン中心に。シートの貼り方に合わせ可能性のある接着面を洗い出し、プライマー2種とブランクの3パターンでをテスト。かなりの数になる。午後、営業と販売を中心に、拡大幹部会。事務スタッフが今月1名・来月2名、計3名が辞める。3人から5人の事務員さんを募集するが、新たな新入社員さんが、同じ轍を踏まないよう、そして事務インフラを作るための課題を話し合う。…当面月二回の定例会の拡大幹部会を設定することにした。
梅は散り始め、道に花びらが散り始めた








  人が入れ替わるときは、会社のシステムを変えるチャンスでもある。大変な作業だが、社内改革の必要性を実感できない人たちでは、会社を変革していくことはできない。
拡大幹部会は、事務インフラ充実の重要性と幹部が中心に取り組まねばならないことを確認する。新しいスタッフは、幹部とタッグを組み、営業と現場管理を中心にした幹部会スタッフの補助と、同時にをサーバーに落としこむ安全・工務・販売等の情報を一緒に整理しながら仕事を覚えてもらう形で進めたい。
  これからの新入社員さんは、最初から会社の目的・方針・自分の任務分担と指示者・評価者ができるだけ見える形で、仕事に向かうことになる。会社の歴史も夢も最初から触れながら仕事は覚える方がいい。…『何か月かかるかなあ?数か月?いや、一年以上かかるよ。』幹部がどこまでの視野で先を見るかにより、目標の解決にかかる年月は変る。5か年計画のスタートですね。一人がポツリとつぶやく。建設業界は、コロナウイルスで先は一層見えなくなりつつある。それでも、時は進むし社会は変わる。5ヶ年計画は、目標へ向かい,閉まったドアの出口をこじ開けて進むしかない。

0 件のコメント:

コメントを投稿