2月4日(火):元清水建設研究所副所長の小野さんとO化学のY課長来社。15年以上のお付き合い。工場の現状と課題を見ていただく。当社の試みについての資料を、幾つかお持ち帰り。何か一緒にできないか検討していただくとの事。午後、LIXILさん5名で来社。浴室のタイル・ドア・窓について打ち合わせ。大きい会社だけあって、タイル・建具は別部門。御検討いただく。
2月6日は、工場の水道が凍りつらら状に。寒波。 2月9日、ひよどり山山頂は、梅が咲きだした。 |
山頂に大きなこぶし3本。綿毛に包まれたつぼみ |
2月5日(水):昨年の台風で被害が大きかった千葉の工場の所有者の方を紹介いただいたOさん、今日はO建設のOBの方と来社。大型木造建築の屋根部分の納め方についてのご相談を受ける。
事務所は、土曜日8日までに、組織替えに伴う机の配置替えの予定。少しずつ移動にはいる。工場部隊は、事務棟から工場へ。
2月6日(木):サーバーヘのデーター以降と使い勝手の検討を進めている。自分のパソコンからデーターの一部を、サーバーへ。自分の仕事はマニュアル化し、成果品として互いに使いまわし(不在でも他の人が替わって仕事ができるように)ができるように配慮しサーバーにおくように、関係者に周知する。午後、長男のAと、甥っ子夫婦のA君・Hさん来社。ドメインの移行に伴う打ち合わせ。…事務スタッフの今回の混乱の状況を説明。人の募集と今後の対応について協力依頼。
2月7日。天空に満月。凍てついて輝く |
山頂東側の片隅に梅林。だいぶ咲いてきた |
2月7日(金):横浜の地震対策展覧会に行く予定を中止。自分の机の引っ越し準備に入る。第一生命さん来社。やまぼうしの幹事会は、Tさんの御母堂がお亡くなりになり中止に。2月いっぱいでと辞職願いを出しているHさんと、幹部2名の打ち合わせが遅くまで続く。
2月8日(土):朝から5名で机の移動。机配置替えに伴う照明器具の増設工事も並行して行う。捨てる書類が多いこと。いちいち確認する暇はない。廃棄基準、パソコンにあるデーターにダブル資料は破棄。基本はそうだが、突合せが出来ないものは残すしかない。断捨離・断捨離、つぶやきながら1日が行く。夕方、自分の机廻りは8割完了か?夕方、リムクイック会議の新年会。聖蹟桜ヶ丘へ。今後の多摩協力会の運営について、協力依頼。修了後、八王子のスナックへ。元やまぼうしの総務スタッフが経営。総務機能の立て直しに協力で来そうな人材募集について話し合う。
土曜日桜が丘に行く前に、とりあえず間に合わせた。 しっかり机を拭いたには、1年ぶりかしら? |
元やまぼうしスタッフのお店。久々に 訊ねる。当社スタッフの求人依頼を。 |
中国武漢を中心としたコロナウイルスの猛威は、中国だけでも800人を超える死者。大型のクルーズ船は入国を拒否された。観光客も激減。世界経済の足も大きく乱れ落ち込むはず。オリンピックに気遣い建築工事を控える動きの中、建築業界は仕事不足に直面している。そんな社会状況の中で、当社工場の稼働が遅れ、生き残るために工事受注に走っている。そんな現状を、真摯に理解し、支える事務スタッフがいる。会社の半分の機能は事務インフラだ。
3年前からSDGsを掲げ、社会的課題に向かいながら、生きがいとしての仕事を組み立ててきた。それさえも無関心なスタッフとともにやっていくのはかなり苦しいし、新入社員をいくら入れても、会社の理念を理解して引っ張る中核事務スタッフがいなければ、意味がない。人間万事塞翁が馬。このトラブルを機に、SDGsを、一緒に考え、組み立てるスタッフが集まることを願う。
人が集まる。各々スキルはそれなりにある。だが、互いの能力を引き出し、風通しのいい職場を作るには、マネージメント能力を持った中核が必要だ。新しい人がいきなりリーダーシップを取ろうとすると、能力があっても潰される。めげない精神力のあるスタッフでにないと、務まらない。フォロー体制をどうするか?悩ましい日が続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿