2020年2月16日日曜日

未来を創る

   2月10日(月):机配置替えから1日目。すっかり変わった風景の中で朝礼。午後、中小企業振興公社経営戦略課からKさん来社。3時間近い時間をかけ、当社の現状を確認していただく。夕方、幹部会。インフラ整備と今後の組織再編について。

  2月11日(火):建国記念日。事務所にて書類の整理。というより断捨離かしら。シュレッダーは、加熱気味で何度もオーバーヒートして停止。3回机を引っ越しすれば、だいぶまともになれそうだね。思わず愚痴ともいえない一言。
 台風で被害にあったスレート屋根の破風部分、写真をとり手当用の部材作成に向け破風を実測。サンプルを作成。午後、幹部3名と数名が黙々と事務・片付け。夕方、認定NPOやまぼうし幹事会。
13日、足場かけ、午後から1日で施工完了。垂れ幕は未着
映像を取ることもあり、きれいなネット養生。






 



  2月12日(水):ベランダ施工の動画作成予定が、準備がまだとの事。来週へ延期。アラミド繊維やバサルト繊維について整理。断熱材メーカーのイノアックさん来社。午後、工場会議と環境整備会議。夕方、営業会議・経営企画会議と続く。

  2月13日(木):税理士のN先生、事務インフラの整備に向けて、IT化に詳しい人を連れ来社。2時間の打ち合わせ。凸版印刷と協業して進める剥落防止工事のサンプル施工に向け、当社事務棟北面に足場かけ開始。夕方、認定NPOやまぼうしの理事会。財政再建に向け、定員の変更・定款変更・借り入れについて。大鉈をふるった改革だが、今期の決算は大幅な赤字。改革により来期は2000萬近い黒字化予定へ。寄付を募らないので有名なNPOなのはいいが、財政再建の土台作りには一考を要する。東京都のソーシャルファーム条例について議論。
ひよどり山の東面は都管理の農園が広がる:
梅林の下草に花






  


 2月14日(金):事務棟北面は高圧洗浄。事務員さん他、これから2年間で、20名近い社員増に向かう。今日は、最初の面接。営業事務希望のIさん。活動的な方。好印象。夕方、京王建設災害防止協議会。修了後、20名近い懇親会。

  2月15日(土):江南コースでゴルフ予定が、同伴者のご家族がインフルエンザとかで急きょ中止。事務棟外壁の下地処理に立ち合い。ついでに、断熱ボードと、凸版の下地処理材との相性試験を並行して行うことに。京王建設の役員会の議事録を、当社スケジュールに組み込む、サブスケジュール表について検討。建築・建材展のVIP招待券発送。
北大谷古墳、農業用用地に一一画にひっそりと
野菜畑の土手を彩る







 
  もうすぐ退社予定だが、事務インフラの整備に力を発揮してくれているHさんからメール。ドラッカーについて。彼女はやめる予定にもかかわらず、気づいたことを真剣に助言してくれる。感謝。言われて思い出し、『もしドラ』と『もしイノ??』『マネージメント』『イノベーション』を探す。いつ買ったけ。工場を買い、多摩から八王子に引っ越すとき、多くの本を断捨離。見事に1冊もない。5つの目標設定の仕方と真摯さについて書いてあった気がする。感激したが、忘れていた。…再度本屋にいこう。

 パソコンで検索する。5つの質問がヒット。次の言葉が添えられている。

未来に何かを起こすには勇気を必要とする。努力を必要とする。
信念を必要とする。その場しのぎの仕事に
身をまかせていたのでは未来はつくれない。
ピーター・ドラッカー               
僕の近未来。事業の承継。未来にSDGsのゴール。ガンバだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿