2020年2月2日日曜日

ホームページリニューアル完了 次は組織のリニューアルへ

   1月27日(月):税理士NさんとM中小企業診断士さんと、今後の社員増と組織改革に向けた課題を話しあう。人が増えても、それを教育する人がいなければどうしようもない。二人に手伝ってもらうことに。文章にして次の経営者たちと情報の共有と、経過をサーバーに落とし込み次の事業承継資料にも使えるように。午後、異業種交流会仲間のKさん、3人でから断熱材のサンプルを持参。加工方法を当社スタッフ3名と検討。夕方、幹部会。

  1月28日(火):事務の途中で抜けだし、健康診断。夕方、多摩信さん来社、増資に関しての課題を打ちあわせ。家のローンが完全に終わる。家を担保に資本金の原資を借りようと思ったが、出資法の規制があるとか。売るしかなさそう。そんな規制があるとは知らなかった。
2月2日。ひよどり山の山頂を走る。素敵な木々も。
同日、日の出6時45分。反対側に朝やけの富士。






 


  1月29日(水):断熱材メーカーK社のKさん来社。今後の課題を整理。午後、凸版さん事務棟の施工にあたり、業者さんと実測・貼り付けパターンの打ち合わせ。営業会議・経営企画会議・職長会と打ち合わせが続く。経営企画会議では、組織図の仮承認。主任さん以上は、これからの自分の会社での役割・課題を整理しA4一枚にまとめ、幹部会と討議、承認されて役職が確定する。机の配置図も確定、新入社員さんを迎える準備の一つ。風とうしのいい配置図を目指す。職長会は、会社方針・現状の説明会から、自分達で準備会を運営を依頼。

  1月30日(木):凸版さんのCAストーンの施工要領書案を確認。3月の展示会に向け、2月のスケジュールを組み立てる。
薄暗い山道を落ち葉を踏んで駈ける。落ち葉の中に
段差。つまずき思い切りコケた。此処注意で写真
協会の方にお願いし、参加者名簿から紹介を。
普段話せない人と、それなりの時間話し込む。










  1月31日(金):当社の断熱・不燃・防水ボードを採用していただいた、日本初の現場、三軒茶屋の現場に現調。実測に来ている当社社員3名と打ち合わせ。ホームページのリニューアル完了。期限通り収めてくれた当社担当者と、業者さんに感謝。思ったよりずっと見やすい。夕方、TAMA協会の賀詞交換会。修了後、東急スクエアのクレアで懇親会。早速、ホームページをスマホで見せながら説明。2名の方に。


  2月1日(土):販売担当のF君に展示に使う浴室改修セットのパーツ案を説明。検討を依頼する。スマホとパソコンでは、ホームページの見え方が異なる。半日、PCでホームページをチェック。一部変更したい箇所あり。午後、建築建材展の案内文検討。夕方、八王子商工会建築部会の賀詞交換会。萩生田文部大臣の講演1時間、終了後、懇親会80名。初めての参加で、名刺が不足。京王建設の知り合いも5名ほど。
萩生田氏の話は、とりとめないが具体的。
身内の会合とあって、普段聞きにくい日本の現状
八王子に置屋さんがあることは知っていたが。
芸子さんの文化も垣間見る。


  






  ホームページがリニュアルできた。インフラ整備にとりあえず急いだのがホームページ。今後の工場の展開に、製品のラインアップをご理解いただく要の一つ。新し社員さんやネットワークの要でもある。更新するマニュアルの共有も必要。社員さんの意識改革のアイテムでもある。建築・建材展の1か月前までの整備をお願いした。苦労しただろうなと思う。感謝。
  次のターゲットは、サーバーの整備。仕事の成果品を整理整頓して置く場所を決め、互いの仕事が効率よく繋がる要になる。もう一つは、一年以上遅れたスケジュールの共有だ。メインスケジュールとサブスケジュールがいる。1年以上前に総務にお願いした作業がやっと形になりつつある。この3点が変革に向けたメインターゲットだった。

 これから10人近い新入社員さんを募集する。その社員さんの仕事・教育を考えると、現状の社員さんの意識の変革がいる。会社の課題へどう向かい合ってもらうか?はっきりしていることは、会社の課題ちゃんと受け止め、新しい部下と問題解決に向かう気概と能力のない上司の下では、社員増を図っても人は育たないという当たり前のこと。人が増える時は、会社の雰囲気を変える最大のチャンス。手を緩め真摯に向かい合いたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿