1月21日(火):朝、販売会議。日本初?の断熱・防水・耐火パネル使用の工事物件が契約できた。ブロック造の3階建て。何とか建材展にプレゼンが間に合うように工事を進める計画の打ち合わせ。また、凸版印刷との協業による、当社事務北側石模様樹脂による剥落防止シート(石模様仕上げ)工事。これも展示会に間に合わせたい。これからは、販売会議は、展示会まで毎週1回の打ち合わせ必要。午後、九州からNEXCOとJRのメンテ工事を手掛けるB社の社長来社。今後の提携について。修了後、八王子駅近のくずし割烹カツイで、懇親会。
新工場の新しい機器。12月に最後の大型機納入され 現在、稼働に向けプログラマーの練習と調整? |
古い機だが、今後の当社工場ラインヒントも ありそう。システムとしては、想定外の機能 |
1月22日(水):顧問を含め、Kハウスの断熱パネルのい納まり検討。午後,たまたまねっと27で、メンバーの佐竹特殊製鋼さんの工場見学。1年かけ物づくり補助金を使い工場を改築と新機種の機器類導入、最後大型加工機が12月に入ったばかり。大きな機機器が並ぶ新工場は見ごたえがあった。工場を新しくすることで、社員さんの雰囲気も、お客様の信用度・見る目も大きくいい方向に変わったとか。修了後立川北口にて懇親会。6名にて。
1月23日(木):現在の日本で、最高の断熱機能を持つかもしれないエアロゲル。取り扱うキムさん来社。表面の保護機能付与に当社のウレアを期待。テスト施工を重ねている。来週の本格的な試作に向け、一緒に検討。安川エンジニアの営業Tさん来社。ロボットラインの基本組み合わせについて。
見学した交流会の仲間と工場の責任者の方。 |
工場の壁に、SDGsの張り紙。 |
1月24日(金):銀行さんとの勉強会。今日は企業支援ファンドの運営会社東京リバイタルの部長さん達も同席。当社資本の増資検討を銀行さんに相談。午後、大阪よりウレア関連組織のOさん来社。意見交換。夕方、凸版さんに来社いただき、事務所棟の施工見積もり検討。
組織再編に基づき、新入社員さんの募集。今後実質2年で、約20人の増員を図る。総務事務・工務・開発・工場・現場施工スタッフ。全面展開による社員さんの心構えを含む会社システムの再構築。夜、生活寮もぐさのミーティング。
1月25日(土):Kハウスの仕様について、見直し作業。出勤した事務スタッフや次期社長と現状と今後の組織変革の課題について。午後、某ゼネコンの工務関連に詳しいHさん来社。当社の事務インフラの構築について相談。
緑化委員のスタッフが手入れ。いい雰囲気が欲しいと |
当社入り口横の赤いサザンカが見ごろに |
駆け足で今週も過ぎた。人生で一番多忙かもしれない。夜目覚め、考えに入ることも多い。工事売り上げだけでも、2年前の5億弱から、去年7億、今年は9億近い売り上げになる可能性が高い。もしかすると、新規事業部も、1億近い売り上げに今年は成るかもしれない。多岐に渡る仕事の種類の増加もある。それなのに、社員数はほとんど増えていない。頑張る分だけ、人の摩擦も増えていく。悪い人ではないが、此処が困りますと、不協和音が発生する。会社が生き残るためには、互いを活かすことで組織改革に向かう必要があるのだが、次のステップに行ける話す時間や人員と資金不足で遅々として進まない現状がある。ゆっくり話す時間が大事だし、欲しいです。真剣に向か会おうとする社員さんからの声。
各々の頑張って生きてきた人生で、身に着けた価値観はバラバラ。それを相手の立場や価値観を理解することに努め、擦り合わせしながら会話するのは、年長者の務めだろう。感情のままに(正直に?)オブラートに包むこともなく、ぶつけることが、自分に正直だと公言する人もいる。会社が生き残るためには、現状で一番大事な試みは何か?それを伸ばすためには、どの作業が一番大事で、協力体制がどうしたら組めるか?互いに気遣う気持ちが欲しいのだが。それが無ければ、まだ人生に不慣れで手練手管からほど遠い若いスタフが、居つけるはずもない。若いスタッフを育てることが出来ない組織は、必然的に壊れていく。組織をマネージメントする経営者感覚を育てること。人生の軋轢で身に着けた棘の部分を、互いに1本ずつ抜く地道な作業、真剣に互いに考え方の良否を考えあう時間が必要だ。
資金繰り・人の募集・工場を含む機器・設備の整備と工場を動かすスタッフ。具体的な課題を整理し、計画を組み立て、共有し実行できるスタッフの育成にどう向かい合うか?具体的な5ヶ年計画の構築が、駆け足で動いていく。社会的課題に向かい合うSDGs実行企業としての衣を装いながら。
0 件のコメント:
コメントを投稿