2019年12月1日日曜日

事業承継 本番突入へ

   11月26日(月):某大学の改修に向けた調査に向け、シーリングの選択について東レの担当者来社。今後の課題の整理。午後、投資育成会社さん来社。今後の工場の資金繰りと長期の資金マネージメントについて、助言いただく。事業承継に向けての準備も、今からする必要がある。第三者の立場として、銀行業界の現状を教えてもらう。参考になる。工事業界とは全く違う世界だ。アイカ工業さん、タイルの剥落防止工事の講習とサンプル施工。夕方、幹部会予定が、帰社が遅れる幹部ありで、延期へ。今後の会社の事務インフラについて、M中小企業診断士と打ち合わせ。

  11月26日(火):高機能繊維バサルトについてB社さん来社。B社さんの今後の展開について説明を受ける。午後、関西からB社さん。リムシートの取引について課題を具体的に絞り込み、ご相談いただく。
公園の廻りにアベリア。素敵な香りをまだ放っている






  


 11月27日(水):第二工場の稼働に向け、人と設備にいくら必要か?シミュレーションとして組み立てをお願いした、システムインテグレーターのN中小企業診断士来社。トータルで2億くらい必要の説明を受ける。取り合えずの試算。3月の物づくり補助金申し込みに向け、今後詰めていく必要あり。営業会議。夜、職長会。

  11月28日(木):T信金さんと定例打ち合わせ。午後、東京理科大学依頼の高機能繊維のシート化テスト。何とか実験用のシートは作成できた。九州より高速道路・JRさんのメンテ会社B社さんが、NEXCOの技師長さんらと4名で来社。リムシートの説明を当社担当者と。実験で立ち合いできず。夕方、八王子クリニックへ。
11月29日、屋上研修スペースに初氷。
霜が降りだした。紅葉が進む








  11月29日(金):商工中金八王子支店から次長さん他2名で来社いただく。話が弾み2時間以上。夕方、K建設の元社長さんたちと4名で多摩センターの京王プラザホテルにて忘年会。

  11月30日(土):基礎実験や今回の高機能繊維のテスト結果をまとめる。整理すると新たな課題がいくつも出てくる。午後、月曜日の成田での実験用躯体にリムシート施工に向け、使用予定材料を使い、小さな面積だがテスト施工。現在の温度で、今回用いる材料の硬化速度他の確認。
12月1日。小宮公園を走る。ひよどり山頂へ
大谷弁財天の池周りの紅葉、だいぶすすんだ。






   

  多くの人に支えられ、今後工場を動かす資金繰りが見えてきた。浴室の工事受注準備もある程度完了し、追加でベランダ改修工事の見える化も準備に入る。来年1月にはこれも何とか準備態勢は整うだろう。
  今後の取組に、今まで縁の下の力餅だった、現場で実施工を担当する職長会の責任者的スタッフにも、表舞台に出てもらう。工場で製品を作って売るということは、現場の工事部隊が使いやすさ・不具合を検証し施工法を開発し、販売が現場に問題なく届けるまでのシステムを作り、それらの要求を満たす製品(寸法精度・品質・梱包迄)を工場にて作る能力がいる。責任を取れるネットワークが必要だ。幹部会から、工事・営業にS,総務のインフラ整備にM,そして販売・工場の責任者の私がなる。職長会での宣言。『今まで、会議にてかなりの時間を私が発言し、会社の現状を説明してきました。今日が最後になります。これからは、各部署にて責任者を中心に話し合い、結果を幹部会・私に報告してください。各部署の責任者が部署をまとめ、互いに繋がり会社組織を運営する形になります。組織として確かな報連相の流れを作ります。今の営業担当スタッフが、私が行かなくても7億の工事受注と手配・施工をすべてやれるようになるのに、約3年かかりました。これから各部署を自分達で責任をもって動かすようになります。全社一丸の体制が必要です。ここからが、本当の意味での、事業承継になります。』‥‥社員さんを信じて前に進もう。

0 件のコメント:

コメントを投稿