11月19日(火):昨日に続き、ベランダ施工手順の確認。販売会議にて、ベランダの動画撮影に向けて打ち合わせ他。午後、四谷で日本リノベーション・マネージメント協会の役員会。終了後、市ヶ谷の福の花にて懇親会。
変電設備横にあるさざんかも花をつけ始めた。 |
工場裏に、栗とビワ・イチジクを植えた。初物。 |
11月20日(水):朝から営業会議。令和3年7月までの売り上げ予定作成と、社員さんの増員予定の確認。今後、工場のライン整備と人の整備に向け、予算組数字の積み上げにむけて。午後一で、消防訓練。夕方、八王子駅ビルセレオで八王子市と産技研の連携記念集会に参加。終了後、産技研スタッフ、八王子市の企業支援課スタッフと懇親会。
11月21日(木)ベランダ防水の施工準備・要領書確認。10時、手に職を付けたいとかで、建築現場希望とか。真面目な方。工場の方が向いているのではと思う。午後、オート化学工業のYさん来社。防水の修行希望者の紹介。長野のシーリング会社の方で実務から見積もり、営業まで一通りマスターしたいとの事。12月面接予定に。夕方、幹部会。討論内容が多い。組織図・2ヶ年の売り上げ・増員計画について。
JR八王子駅のセレオで八王子市と産技研コラボ発集会 |
集会の帰り道。酉の市の雑踏に飲み込まれ |
11月22日(金):工場のライン整備計画が進んでいる。銀行提出用が急ぎの理由だが、具体的ならライン計画には、まだ未検討の部分が多い。何をどう作るか。売れ筋は何に絞り込むか?多くの課題は、工場スタッフだけでは明らかに無理だ。職長会のリーダーMと話し込む。新しい組織の主任クラスの横の連絡会を作りませんか?Mが提案する。でないと具体的な課題を社員で共有しあうのは無理なのでは?
先日のK銀行の執行役員の言葉を思いだす。『これからは、どうしたら社員一丸になれるかですよ。』。アルテクロスさん来社。アラミド繊維など、高性能繊維業界の現状確認。夕方、生活寮もぐさのミーティング。
11月23日(土):工場ラインの今後を考え、今までの製造ラインで欠落していた製造方法と作る製品のハンドリング・使用がってを考えいくつかの基礎実験に。取り合えず手に入る工場での雌型になりそうな素材をかき集め、再度基礎的な接着試験に入る。作成方法も、原点に戻る形になりそう。土日は、トップコートと型材との格闘。
2回目の消防訓練。10人参加 |
コスモスのピンクが満開に。 |
何とか事業承継に向けての入れ物(建屋と工場)は、できてきた。次は人とお金になる。この30数年、今まで一緒に生きてきてくれた仲間と、最適な事業承継に持っていきたい。何のために生き、仕事をし、一緒にいるか?どんな未来を共有したいか?30数年前の仕事の原点に戻る。障がい者と言われる人たちとの、仕事の組み立て。排除しない生き方。当社のSDGsはそこへの道筋。生き方としての生業。
工場もそうだ。今まで新しい防水工法の理論と工法の組み立てに力を注いだ。時間と金がないは、言い訳でしかないが、限られたスタッフに任せ、本当にこの工法組み立てに必要な生産設備か?改善点は等、肝心な実用部分に関しては、任せすぎておざなりに進んできた。Mがいうように、全員で考える時点に今いる。一緒にやらねば、本当の意味の事業承継にはならない。
容易く痛みがわかり、容易く涙が流せる人と、本当に一緒に生きれるか?本当の痛みがわかる人と生きていきたい。30数年前のKの言葉を思いだす。Kを含め、多くの戦友が亡くなった。再度原点に。今いる人達と。
0 件のコメント:
コメントを投稿